OB/OG訪問を徹底解説!メールからオンラインまで全てお教えします
皆さんこんにちは!
CLUTCH TIMES編集長です!

- OB訪問のメリットってなんだろう?
- なにに気をつけたらいいかな?
OB訪問に関してこのように迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな皆さんに向けてOB訪問について徹底解説していきます!
目次
OB訪問のメリットとは?
OB・OG訪問が具体的にどのようなものなのか不明な方もいるかと思います。
OB・OG訪問は企業で働いている大学などの先輩を訪ねて、仕事の内容や企業の雰囲気について教えてもらうことです。
業界研究・企業研究の一つといえます。
OB・OG訪問は選考を受ける上で必須というわけではありませんが、実施することでさまざまなメリットがあります。
メリットの例としては、以下の3つが挙げられます
- 人事担当者には聞けない情報を聞ける
- 会社の雰囲気をつかむことができる
- 具体的な仕事内容を聞ける
このように会社説明会やHPの情報では分からないことを聞くことができます。
OB訪問ではメールが必須スキル!
OB訪問では、アポイント後の時間設定から訪問後のお礼までをメールで行います。
しかし、普段のメールとは形式が異なるので、迷ってしまうかたも多い部分です。
この記事では、テンプレートを用いて解説しているので、そのまま使用してメールを送ることもできます。
また、親しい間柄でもメールを送らなければいけなのか?などの疑問も解消できるので、ぜひチェックしてください!
OB訪問では質問を用意しておこう
OB訪問で必ず覚えておきたいのがこの「質問」です。
せっかくOB訪問をするのに、質問を準備せず一方的に話を聞くだけでは、有意義な時間とは言えません。
現場社員だからこそ聞ける話や、HPには乗っていない情報を聞ける貴重な時間なので、事前に質問を準備しておきましょう。
この記事では、どの業界でも聞いておきたい基本の質問に加えて、業界別で質問例をご紹介しています。
自分の志望業界ではどのような質問をすれば良いのかを見ておきましょう。
新定番オンラインOB訪問のポイント
新型コロナウィルスの影響で、OB訪問をオンラインで行う場合も増えています。
これまでになかった方法なので、ポイントややり方を知っている先輩もいません。
どうしたら良いだろうと悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
オススメのサイトやサービスだけでなく、どのようなつながりからOB/OGと繋がれるのかまでしっかりご紹介しています。
Web面接のポイントも覚えておこう!
オンラインでのOB訪問で役立てたいのが、このWeb面接の方法です。
OB訪問は面接ではありませんが、オンライン形式の場合面接のマナーなどは共通しています。
また、昨今はOB訪問だけでなく面接もオンラインの場合が多くあるので、事前準備の意味でも知識をつけておきましょう。
対面式とは異なるポイントに気をつけなければいけないので、これからの就活生は全員必見です。
【Web面接対策】就活でのWeb面接、マナーから注意点まで徹底解説!
まとめ
今回はおb訪問の記事についてご紹介しました!
OB訪問という貴重な時間をより良いものにできるよう、自分に必要な情報を探してしっかり活用してみてください!
digmeeでは、このような選考段階別のアドバイスから面接対策まで幅広くサポートするキャリア面談を行っています。
無料かつLINEで簡単に予約ができるので、少しでも興味がある方はぜひ友達登録をしてみてください!
関連記事
LINE@で『digmee』限定情報配信中!
『digmee×CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。
- 早期選考に向けた面接対策!
- 人事の裏話が聞ける!
- 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
- digmeeをもっと詳しく知りたい方はこちら
