就活のOB訪問メールの例文大紹介【オンライン訪問にも対応】
皆さんこんにちは!
CLUTCH TIMES編集長です!

- OB訪問のメールってどんな内容で送ればいいの?
- メールの例文が知りたい!
- 失礼にならないメールのマナーが知りたい!
OB訪問でのメールに関してこのように悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな皆さんに向けてOB訪問でのメールについて解説していきます!
目次
(1)OB訪問、状況別にメール例文を紹介【オンライン時のメールも紹介】
▶就活のOB訪問メール②:日程調節【Zoomなどオンラインの日程調整メール付き】
▶OB訪問メールのマナー③:オンラインの場合はURLを添付する
OB訪問、状況別にメール例文を紹介【オンライン時のメールも紹介】
就活のOB訪問メール①:依頼
本文: ○○株式会社 △△部××課 □□様 はじめてご連絡いたします。
○○大学△△学部××学科の□□と申します。
大学のキャリアセンターで□□様のことを知り、 この度、OB訪問をお願いしたくご連絡いたしました。
ご多忙のところ大変恐縮ですが、 □□様のご都合のよい日時をお伺いできれば幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
---------------------------------
○○大学△△学部××学科
(氏名)
(電話番号)
(メール)
----------------------------------
以来のメールでは、まず自分の名前や大学を名乗ってから、連絡に至った経緯と目的を記述します。
「OBであるあなたに話が聞きたい!」ということが伝わるよう、素直に端的にまとめましょう。
メールの最後には、「何卒よろしくお願いします」などの締めの一文を忘れずに入れましょう。
【メールを送る際のポイント】
①相手の企業名と所属を明記した上で挨拶する
②自分の所属と名前を名乗る
③内容を簡潔に伝える
④締めのひと言を加える
⑤自分の連絡先を記載する
就活のOB訪問メール②:日程調節の返信【Zoomなどオンラインの日程調整メール付き】
本文: ○○株式会社 △△部××課 □□様
この度はOB訪問に関しまして、××様のご都合のよい日をご提示いただき、ありがとうございます。
ご提示いただいた3候補日の中で、“10月10日(水)14時~“を希望致します。
××様のご都合にお変わりがなければ、上記日程にお伺いしたいと考えています。
また、当日は御社に伺った際、どちらのフロアをお尋ねすればよろしいでしょうか。
ご多忙の中、恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
---------------------------------
○○大学△△学部××学科
(氏名)
(電話番号)
(メール)
----------------------------------
【Zoomなどのオンラインの面談連絡メール】
本文: ○○株式会社 △△部××課 □□様
OB(・OG)訪問について、ご承諾いただき誠にありがとうございます。
では、4月20日(金)の15:00に面談をお願いいたします。
加えて、当日のオンライン面談で使用するツールを教えていたけますでしょうか。
Zoomなど、当日に使用するリンクの共有についても、事前にご連絡をいただけますと幸いです。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
また、何か変更など生じましたら、私のメール、または携帯電話にご連絡いただければと思います。
当日は、何卒よろしくお願いいたしいます。
---------------------------------
○○大学△△学部××学科
(氏名)
(電話番号)
(メール)
----------------------------------
依頼メールを送ると、いくつか候補日を送ってもらえる場合が大きです。
その中で、自分が確実に伺える日程を返信しましょう。
加えて、訪問の際に会う場所やオンラインで使用するツール、参加時のリンクなどは事前にメールで確認しましょう。
コロナ禍で、ZoomやGoogle meetなどのオンラインツールを使用した面談が多くなっています。
Matcherのようなアプリを使用した、OB訪問でもオンラインが主流です。
オンライン面談でも、事前に時間や使用ツールなどの確認を事前しておきましょう。
また、キャンセルは余程の理由でない限り厳禁です。
再度、日程を調整していただく場合でも、遅くとも2日前には連絡しましょう。
相手の都合もあるので、直前での連絡は避け、事前に連絡することが重要です。
就活のOB訪問メール④:質問
本文: ○○株式会社 △△部××課 □□様
◯◯大学◯学部◯学科の◻︎◻︎です。
この度は、ご多用のところOB訪問をお引き受けいただきまして、誠にありがとうございます。
当日伺いたい質問を事前にお知らせしますので、ご確認いただけけますと幸いです。
・(質問)
・(質問)
・(質問) 以上でございます。
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
---------------------------------
○○大学△△学部××学科
(氏名)
(電話番号)
(メール)
----------------------------------
当日に伺いたい質問を事前に共有しておくことで、あらかじめ答えを考えてもらえます。
質問量が多い場合には、WordやPDFにまとめ、データとして添付しても問題ありません。
事前に考える時間を与える事で、より具体的な回答を得る事にも繋がるのでおすすめです。
事前の共有がある事で、当日の質疑応答が円滑に進み、より時間を有効活用することができます。
こちらの記事で質問内容をご紹介しているので、その質問例などを参考にあらかじめ内容を決めてメールで伝えましょう!
【逆質問例73選】就活の場面別で使える質問大紹介!|NG質問の紹介
就活のOB訪問メール⑤:お礼
本文: ○○株式会社 △△部××課 □□様
お世話になっております。
◯◯大学◯◯学部◯学科の◻︎◻︎です。
本日はご多用のところ、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
▲▲様のお話から自分のビジョンがはっきりとし、貴社で働かせていただきたい気持ちがさらに強まりました。
特に今日の「(具体例)」のお話は、(感想)で印象に残り、大変勉強になりました。
これから▲▲様からいただいた貴重なお話を参考に、さらなる企業研究を進めて参ります。
またご相談させていただくこともあるかもしれませんが、その際は、ご指導よろしくお願いいたします。
貴重なお時間をいただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
---------------------------------
○○大学△△学部××学科
(氏名)
(電話番号)
(メール)
----------------------------------
OB・OG訪問が終わったら必ずお礼メールを送りましょう。
お礼メールを送る際に意識したいのが、「具体的な話を入れる」という点です。
話をうかがった中で、どの部分に何を感じたのかを具体的に記載して送るようにしましょう。
就活におけるOB訪問でのメールのマナー
就活のOB訪問メールマナー①:基本の書き方を押さえる
まずは就活で使用するメールの基本の書き方を押さえましょう。
メールは社会人になってからもよく使う必須ツールです。
就活で身につけるメールのポイントはそのまま社会人でも応用できるので、今のうちにマスターしておきましょう。
就活のOB訪問メールマナー②:お礼はすぐに送る
OB,OG訪問のあとは時間を割いてもらったことに対してすぐにお礼メールを送りましょう。
お礼メールは、当日中か遅くても翌日の午前中までに送るのが礼儀です。
また、お世話になったOBの方には、内定をもらって就活が終了した時も、結果の報告をかねてお礼メールを送ります。
就職先がその企業でない場合でも。相手が時間を割いてくれたことやお世話になったことに対して、感謝を伝えるメールを送りましょう。
就活のOB訪問メールマナー③:オンラインの場合は使用ツールやURLを確認する
現在、新型コロナウイルスの影響で、対面ではなくオンラインでOB訪問をすることが増加しています。
その際は、メールでZoomなどの使用ツールやURLを確認しましょう。
また、企業によって使用するツールが異なっている事もあるので、事前に確認し、ツールを自分の端末で使用できるように準備しておく事が必要です。
当日、使用法が分からない!ということがないように、事前にツールを使っておきましょう。
面談時に、使用法が分からないという点で迷惑をかけることがないよう、準備しておくことが必要です。
当日に送るのではなく、事前にスケジュールの確認も兼ねて送るよう心がけてください。
【オンライン面談の事前準備】
・メールで使用ツールを確認する
・自分の端末にツールを入れる
・事前にツールを使用する
就活のOB訪問メールマナー④:知り合いの場合もキチンとメールする
OBやOGへ依頼する際は、親しい相手だと「先輩だから」「知り合いだから」とついLINEなどで気軽に連絡してしまうかもしれません。
面識の有無や親しい間柄に関わらず、企業で働く社会人に対しては、礼儀をもって接するようにしましょう。
また、連絡手段がどのようなツールであっても、会社や社会人宛に送るメッセージは、ビジネスマナーに沿った内容で送りましょう。
まとめ
今回はOB訪問のメールについてご紹介しました!
メールは社会人になってからのビジネスシーンでも使うので、覚えておきましょう!
また、OB訪問という貴重な機会をより有効に活用するためにも、メールでの印象やマナーがわかっていることは必要です。
ぜひこの記事を参考にメールを作成してみてください。
CLUTCHでは、就活相談や選考対策ができる無料のキャリア面談を行っています。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひLINEの友達追加をしてみてください!
関連記事

LINE@で『CLUTCH』限定情報配信中!
『CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。
- 早期選考に向けた面接対策!
- 人事の裏話が聞ける!
- 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
- CLUTCHをもっと詳しく知りたい方はこちら
