就活面接で必ず聞かれる質問への回答集!【必須5つ+α】
皆さんこんにちは!
CLUTCH TIMES編集長です!

- 面接ではどんな質問をされるの?
- 面接でどんな風に答えたら良いの?
- 回答の仕方が分からない!
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな皆さんに向けて、就活の面接で聞かれる質問と回答例を紹介していきます。
目次
(1)面接で押さえておくべき質問と回答例【5選】
面接を受ける前には、質問に対する事前準備を行う必要があります。
事前に聞かれる質問を想定し、自分なりの回答を準備をしておくことでが、面接の際に自分の意見をしっかりと伝える第1歩です。
そこで、今回は面接で必ずと言っていいほど聞かれる質問を厳選して5つ紹介します!
紹介する5つの質問は頻出なので、必ず準備をしておきましょう!
就活面接①自己紹介の回答
質問
「自己紹介をしてください。」
回答例
「○○大学○○学部の○○と申します。学生時代には、●●の活動に取り組んでまいりました。本日はよろしくお願いいたします。」
自己紹介の回答ポイント
- 大学で学んでいたことや趣味、特技などを+αとして話すのが基本
- アピールしたい出来事や経験は、自己紹介で伏線として入れ込む
趣味や特技を話すことで、自分自身の人柄や性格が伝わるだけでなく、話が広がるきっかけにもなります!
アピールしたい経験は、細かく話すのではなく。「●●という経験をしました。」程度でとどめておきましょう。
細かく話しすぎると、深掘りする余裕がなくなってしまうので、相手に深掘ってもらえるよう、端的に伝えましょう!
就活面接②志望動機の回答
質問
「当社への志望動機を教えてください。」
回答例
「○○という理由から御社を志望しています。私は、将来的に御社で●●に取り組みたいと考えております。その理由としては、私が~~という経験の中で●●をしたいと思うようになったからです。業界の中で□□という点に強みのある御社では、私の目指す○○に取り組むことが得きると思ったため、御社を志望しています。」
志望動機の回答ポイント
- 自分がその企業で何をしたいのか伝える
- 企業とのマッチ度を伝える(企業理念や企業の取り組みと自分の就活軸、今までの経験との共通点を伝える)
- 志望度の高さを伝える(他の企業ではダメな理由)
志望動機は自分の経験や就活軸と共に企業理念などに関連付けて伝えるのがベストです。
経験に基づいた志望動機を語ることができると、具体性が増すだけでなく、他の学生との差別化ができ、あなたならではの志望動機を伝えることができます!
業界ごとの志望動機が知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください!
就活面接③ガクチカの回答
質問
「学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください。」
回答例
「私が最も力を入れて取り組んだことは、○○部での活動です。
未経験で入部し、1年時では部員20人中18番目という成績だったため、大会に出場できませんでした。
そこで、上達するために2つのことを行いました。
1つは練習量を増やすということです。
朝練では、集合時間より30分早く来てて基礎練習に取り組んでいました。2つ目に行ったことは、先輩や上手なメンバーからアドバイスをもらったり、練習相手をしてもらうということです。
上達するためには、まず上手な人の意見を取り入れて真似をすることが必要だと考え、自分から積極的に行動し、アドバイスをもらいに行きました。
この結果、部員とのコミュニケーションも活発になっただけでなく、他の部員のやる気にも刺激を与えるきっかけになり、一緒に練習をしてくれる部員が増えました。
また、この二つを行ったことで、努力の甲斐あり、2年時には大会へ出場し、県大会でベスト3という結果を残すことができました。
この経験から、地道な努力を積み重ねる大切さと、自ら行動していくことが周囲にもプラスの影響を与えることに繋がるということを学びました。
ここで学んだ努力と行動という点は、社会人になっても意識して行っていきたいと考えています。」
ガクチカの回答ポイント
- 自分のガクチカ内での課題点や取り組みでの工夫点を示す
- 克服するために行ったことを示す
- 目標や取り組みの結果部分では具体的な数値を入れて説得力を持たせる
- 経験から得た学びを入れる
- その経験を今後どう活かすのか伝える
ガクチカで面接官が見ているのは、①その経験から何を学んだのか?、②その経験を今後どう活かしていくのか?です。
ただガクチカを紹介するのではなく、上記の点を踏まえて面接官が知りたい情報を伝えられるように意識しましょう!
こちらの記事では、コロナ禍の学生がどのようにガクチカを構成していくかという情報を紹介しています。
コロナ禍でガクチカが書けない!という方は必見です。
就活面接④挫折経験の回答
質問
「あなたの挫折経験について教えてください。」
回答例
「私の挫折経験は、大学時代の部活動で上手く部長として活動できなかったことです。
日々の練習を人一倍、一生懸命に取り組んでいたことが評価され、部長に推薦されました。
しかし、今までリーダー経験もなく、どのように指導を行っていけば良いか分からないという状態でした。
そのため、後輩への指導では、何を教えれば良いのか分からずコミュニケーションも上手く取ることができずに落ち込むことがありました。
そこで、友人に相談したところ、部長を全うしなければと自分のことばかり意識しすぎて、後輩のことをしっかりと見ることができていないのではないかと指摘を受けました。
この指摘から、自分のことばかりになっていたということに気づかされ、後輩にしっかりと目を向けるように意識しました。
その結果、後輩が躓いている点や伸ばすべき良さを見つけることができ、的確な指導ができるようになりました。
さらに、周囲をよく見るようになった事で、コミュニケーションも活発になり、部内の雰囲気も今まで以上に良くなりました。
この経験から、自分のことばかりになるのではなく、周囲にも気を配ることの大切さと、そこから見えてくるものがあるという2つのことを学びました。
この学びは社会人になってからも、周囲を見て自分が行うべき行動するという点で活かしていきたいと考えています。」
挫折経験の回答ポイント
- どんな挫折だったのか、なぜそれが自分にとっての挫折だったのかが分かるように伝える
- 挫折をどのように克服したのか(何に取り組んだのか)
- 挫折から学んだことを伝える
- 挫折経験を今後にどう活かしていくか伝える
挫折経験では、挫折で終わらせるのではなく、それを克服したエピソードや挫折から学びを得たエピソードが求められています。
話す際は、必ず挫折だけでなく+αで克服した経験や学びを得たエピソードを話しましょう。
面接官は、就活生が社会人になった際に挫折とどのように向き合う人なのかという点を見ています。
そのため、挫折をプラスに変えるような働きやその後の自分の学びに活かすことができたエピソードを自己分析で振り返りましょう。
就活面接⑤将来像の回答
質問
「あなたが5年後の将来像をどのように描いているか教えてください。」
回答例
「私は、5年後に御社の○○事業の中心人物になりたいと考えています。
このビジョンを描いた理由として、私自身の掲げている字句である■■を御社の事業で達成できると考えるからです。
そのために、5年以内に御社で知識を付けると共に、中心人物になれるようにリーダーとしてチームを率いることができる人材になりたいと思っています。」
将来像の回答ポイント
- 自分自身の将来像と企業の将来像(企業理念や事業など)をリンクさせて話す
- 職種や企業の中でどんな人物になりたいのかを伝える
- 具体的に働くイメージができているかを見られている
- どんな意思を持って働くか見られている
将来像は、志望動機に近い部分があります。
その企業で将来的にどうなりたいのか・どんな働き方がしたいのかという点を考えて伝えるようにしましょう!
また、将来像は5年10年のように限定して聞かれる場合と期限なく質問される場合があります。
5年後、10年後の将来像は、質問される機会が多いので両方考えておくと安心です。
ここまで、5つの質問と回答を紹介しました。
面接での質問に答える際には、自己分析が欠かせません!
自己分析に不安がある人はこちらの記事を参考に対策をしてくださいね!
(2)就活の面接で聞かれる質問一覧
上記では頻出の質問と回答を紹介しましたが、これら以外にも面接では様々な質問がされる可能性があります。
以下で、5つ以外の質問を紹介します!
ぜひ、これらの質問にも、自分ならどのような回答をするか考えて対策を行ってくださいね!
よく出る質問
- あなたの長所(短所)を教えてください
- 就活の軸を教えてください
- 希望の職種とその理由を教えてください
- なぜこの業界を志望しているのですか?
- なぜ現在の大学に進学したのですか?
- 大学で学んでいることについて教えてください
- 最近気になっているニュースは何ですか?
余裕があれば考えて起きたい質問
- 幼少期はどんな子どもでしたか?
- あなたが尊敬している人は誰ですか?
- あなたを色で表すと何色ですか?
- あなたを動物で表すと何ですか?
- あなたを家電に例えるなら何ですか?
- 座右の銘を教えてください
- ストレスがたまった際にはどのように対処していますか?
- 何かに取り組む際のモチベーションの源泉は何ですか?
これらの質問に答えるためにも自己分析は欠かせません!
自己分析に不安を抱えている人は、こちらの記事を参考に、自己分析にも取り組みましょう!
まとめ
今回の記事では、以下の内容を紹介しました!
- 自己紹介の回答
- 志望動機の回答
- ガクチカの回答
- 挫折経験の回答
- 将来像の回答
- その他の質問一覧
今後、面接がある際には、再度振り返ってみてくださいね!
弊社ではLINEで就活ができるサービス、CLUTCHを提供しています。
その中で、無料のキャリア面談を行っており、面接練習をすることも可能です。
事前に練習したい!対策をして欲しい!という方は記事最下部のLINE登録からお申し込みください!
関連記事
LINE@で『CLUTCH』限定情報配信中!
『CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。
- 早期選考に向けた面接対策!
- 人事の裏話が聞ける!
- 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
- CLUTCHをもっと詳しく知りたい方はこちら
