エンジニアに新卒でなる方法まとめ【エンジニアとは?独学や文系でもなれるのか徹底解説】
皆さんこんにちは!
CLUTCH TIMES編集長です!

- エンジニアとは?
- どんなスキルや資格が必要?
- 独学・文系でもなれるの?
と思っている人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな皆さんに向けて新卒でもエンジニアになる方法を解説していきます。
目次
(1)エンジニアに新卒でなる方法まとめ
新卒でもエンジニアになる方法を解説していきます。
エンジニアとは
新卒でSE(システムエンジニア)になれる?│後悔しないために知っておきたいSEの本音
システムエンジニアの主な仕事は、
クライアントの要求を基にしたシステムの設計書や、ソフトウエアの設計書の作成になります。
以下システムエンジニアの仕事な流れです。
➊要求分析・要件定義
➋基本設計
➌詳細設計
➍プログラミング開発
➎テスト
➏運用・保守
エンジニアになるためのポイント
①スキルの取得
②実際にポートフォリオやアプリを開発
③インターンシップへの参加
エンジニアは実力社会なためとにかくインプットし、 実際にアウトプットし経験を積むことが重要になってきます。
その中で実践的なスキルの取得をすることが1番の近道です。
▼エンジニアについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
新卒でSE(システムエンジニア)になれる?│後悔しないために知っておきたいSEの本音
新卒・文系・独学でもエンジニアになる方法
エンジニアは実力社会であると聞き、有経験者が圧倒的に有利と思い落胆した人もいるかと思います。
しかし、結論から言えば、新卒/文系・独学でもエンジニアになれます!
実力社会ということは、逆に言えば新卒/文系・独学関係なく実力さえあれば有経験者と同じ土俵で戦えるということです。実際に文系出身のエンジニアや、独学で学んだ方で活躍しているひとも多くいます。
▼文系エンジニア
文系でもIT業界やSE職で活躍できる?「自分でも想定外」SEに内定した文系就活生の体験談&プロのアドバイス
▼独学エンジニア
30代でプログラミングを独学した僕の「リアルな体験談」をお話します【独学の目的や進め方も紹介】
新卒でもエンジニアになるための就活のポイント
①:志望動機などのアピールは具体的にする
②:有経験者はポートフォリオの作成をする
③:就活サイトに多く登録する
▶キャリアアドバイザーを利用しよう!おすすめ新卒エージェント8選比較【メリット・デメリット】
④:就活イベントには積極的に参加する
⑤:資格取得に挑戦する
▼エンジニアの就活をより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
まとめ
新卒でもエンジニアになれることがご理解いただけたでしょうか。
ポイントは積極に行動して実際に経験を積むことです。
ぜひできることから今すぐ始めてみてください!
また、CLUTCHでも無料のキャリア面談を行っているので、
IT業界に興味がある人はこちらから友達追加をしてみてください!
関連記事
LINE@で『CLUTCH』限定情報配信中!
『CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。
- 早期選考に向けた面接対策!
- 人事の裏話が聞ける!
- 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
- CLUTCHをもっと詳しく知りたい方はこちら
