【業界紹介】コンサル業界とは?-高収入企業多数紹介-

皆さんはコンサルティング会社とは何かを知っていますか?
コンサルと言われてもあまりイメージつきにくいですよね。漠然と収入が高いイメージのコンサルという業界。一体何をしているのか…
今回はそれを紐解いて行きましょう。
お金大好きな人要チェック!
年収が高い業界TOP3
目次
何をしている業界なの?
コンサルタントとは、専門知識と経験をもとに、クライアント(顧客)の課題を解決するための相談やアドバイスを行う職業の全般をさします。
コンサルタントの顧客は主に法人で、組織が抱えている問題を解決するサービスを提供します。現在、さまざまな業種に特化したコンサルタントが存在しており、有名なものとして経営コンサルタントや戦略コンサルタントなどがあります。
また、そのほかにも専門分野に特化したものもあり、ITコンサルタントや建設コンサルタントなどさまざまです。
コンサルティング会社と言われる法人は、普通コンサルティングファームと呼ばれています。
コンサルタントの仕事内容は?
コンサルタントであれば全員同じ業務を行うというわけではありません。クライアント企業から解決してほしい問題の依頼を受けて、その内容にあったプロジェクトに適切なコンサルタントを選び、プロジェクトチームを組みます。
プロジェクトでの仕事内容は役職ごとにある程度決まっており、
コンサルタントの目標としてクライアントの利益を追求する点では同じですが、その目標を達成するアプローチの方法はさまざまなのです。
コンサルティングファームの種類
コンサルティング業界を理解する上でコンサルティングファームを紹介していきたいと思います。成り立ちや得意とするコンサルティング領域によって7つに分類することができます。
戦略系コンサルティングファーム
欧米に本社を置く外資系が多く、経営戦略を得意としています。大企業や外資系の顧客を中心にグローバルに展開しています。
例)マッキンゼー・アンド・カンパニー/strategy&/ A.T.カーニー/ボストンコンサルティンググループ/ベイン・アンド・カンパニー など
IT系コンサルティングファーム
ITを活用した業務改革やシステム導入などを得意としています。
例)アクセンチュア/PwC/デロイトトーマツコンサルティング/アビームコンサルティング/ベイカレントコンサルティング など
人事系コンサルティングファーム
人事制度や育成・研修・年金など人事部門が抱える課題に特化しています。
例)マーサー・ジャパン / ヘイコンサルティンググループ / タワーズ・ワトソン など
金融系コンサルティングファーム
財務アドバイザリーや、M&Aなどのコンサルティングを提供しています。
例)プライスウォーターハウスクーパース/EYトランザクション・アドバイザリー・サービス / KPMG FAS / デロイト トーマツ FA など
シンクタンク系ファーム
大手金融機関が立ち上げたファームで、官公庁向けのリサーチや経営・ITコンサルティングを提供しています。
例)三菱総合研究所/三菱UFJリサーチ&コンサルティング/日本総合研究所/野村総合研究所 など
総合系コンサルティングファーム
あらゆるテーマで戦略からIT、実行までのサービスを一気通貫で提供している。Big4を母体として大規模ファームでもある。
例)経営共創基盤 / ドリームインキュベータ / ジェネックスパートナーズ/ フロンティアマネジメント / リヴァンプ など
国内独立系コンサルティングファーム
日本で独自に発祥・進化を遂げ。主に中堅・中小企業を対象に幅広いコンサルティングを手がけている。
例)山田ビジネスコンサルティング / タナベ経営 / 日本能率協会コンサルティング など
気になる年収!
コンサルタントには役職(階級)がいくつかあり、それによって給料が決まることが多いです。今回は平均年収について上位5位までのランキングを上げていこうと思います。
- 1位 アクセンチュア 850万円
- 2位 デロイトトーマツコンサルティング 844万円
- 3位 プライスウォーターハウスクーパース 807万円
- 4位 野村総合研究所 804万円
- 5位 日本アイ・ビー・エム 753万円
IT系やシンクタンク系が高収入のようです。また、一般男性の平均年収(40代で520万)から見ても非常に高いことが見て取れます。
どんな人が向いている?
向いている人の5つの特徴!
①理論的思考力がある人
この力を言い換えると問題解決能力ともいえます。クライアントの社内にも優秀な人材がたくさんいる中であえてコンサルタントに依頼するからには、それなりに難易度の高い問題解決が求められます。
②人を動かしていく力、人間力、個人的魅力がある人
コンサルティングはサービス業であるので、人を動かす力がなければ、どれだけいいアイデアがあっても問題解決まで達成することができません。
③成長力がある人
成長意欲のある人はしっかりとPDCAサイクルを回していることが多いです。
PDCAサイクルとは、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)を繰り返すことです。この力が、コンサルタントになり活躍する人材にとって、欠かせない条件となるからです。
④素直な人
強い信念は持ちつつも、自分に誤りがある場合は、素直に間違えを認められる柔軟性がある人は成長が早く活躍する要因につながります。
⑤ストレス耐性がある人
コンサルタントの仕事は問題解決であり、思い通りに仕事が進むことはなかなかありません。また、時間やコスト、人間関係などにおいてかなりストレスのかかる仕事になることは覚悟しておく必要があります。
さいごに
コンサル業界というのは年収が高いだけになかなか厳しい世界であると思います。能力的にもそうですが、仕事内容も大変なようです。終わらない仕事に追われる日々だとか…。
自分が向いているのかをしっかり考えて目指さなければならないですね。
関連記事