就活キャリアアドバイザーは利用すべき?新卒エージェントを利用して就活を優位にすすめよう!【メリット・デメリット】
皆さんこんにちは!
CLUTCH TIMES編集長です!

- 就活の進め方が分からない!
- 新卒エージェントって信頼できるの?
と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
今回はそんなみなさんに向けて新卒エージェントのキャリアアドバイザーについて紹介します!
目次
(1)就活キャリアアドバイザーって怪しくない?新卒エージェントキャリアアドバイザーとは
▶キャリアアドバイザーを活用すべき就活生の特徴①:基本的な就活の進め方が分からない人
▶キャリアアドバイザーを活用すべき就活生の特徴②:自己分析をしたい人
▶キャリアアドバイザーを活用すべき就活生の特徴③:選考対策ができていない人
▶就活でキャリアアドバイザーを利用するメリット①:内定先とのミスマッチが減る
▶就活でキャリアアドバイザーを利用するメリット②:大手以外の優良企業と出会える
▶就活でキャリアアドバイザーを利用するメリット③:早く内定が出ることが多い
▶就活でキャリアアドバイザーを利用するデメリット①:紹介先はベンチャー企業が多い
(1)就活キャリアアドバイザーって怪しくない?新卒エージェントのキャリアアドバイザーとは
キャリアアドバイザーを簡単に言うと、就活のことなら何でも相談でき、内定を獲得するためのアドバイスや、自分に合った企業を紹介してくれる人です。
大学・専門学校のキャリアセンター、就活支援や就職斡旋を行う企業に所属し、就活生にキャリアアドバイスを行っています。
多くのキャリアアドバイザーは2016年に国家資格になった「キャリアコンサルタント」の資格を取得しています。
職業選択や職業生活設計、職業能力開発に関する専門的な知識を用いて一人一人に合った指導やサポートをしてくれます。
キャリアアドバイザーがサポートしてくれることの例
- ヒアリングによるキャリアの整理
- 求人の紹介や面接情報の提供
- 履歴書や職務経歴書などの書類の添削、アドバイス 、模擬面接の実施
- 企業との面接後のフィードバック
(2)キャリアアドバイザーを活用すべき就活生の特徴3選
キャリアアドバイザーに相談すれば、どのような行動をすればいいか、具体的な解決策を提案してくれます。
そのため、迷わず就活を進めたい就活生は、キャリアアドバイザーを活用することをオススメします。
しかし、「キャリアアドバイザーに何を相談したらいいのか」「自分はキャリアアドバイザーを利用すべきなのか」分からない人も多いかと思います。
そんな人のためにキャリアアドバイザーを活用すべき就活生の特徴を3つ紹介します!
自分が当てはまっているか確認してみましょう!
キャリアアドバイザーを活用すべき就活生の特徴①:基本的な就活の進め方が分からない人
キャリアアドバイザーは、自己分析を一緒にしてくれ、あなたに合った企業を紹介してくれます。
そのため、自分一人で困ることもなく、就活をスムーズに進めることができます。
就活に向けて何をすれば良いかわからず、効率よく就活を進めたい人はキャリアアドバイザーの利用をオススメします。
キャリアアドバイザーを活用すべき就活生の特徴②:自己分析をしたい人
就活で大事なことは自己分析をしたうえでの企業選びです。
そもそも自己分析のやり方が分からない人はもちろん、自分で自己分析を一通り終えた人もキャリアアドバイザーの利用をオススメします。
自分で自己分析を一通り終えた人は客観的視点も取り入れて、さらに深い自己分析をすることが大切です。
また、自分についてあまり理解せずに就職をしてしまうと、入社後の離職に繋がります。
入社後にミスマッチに気づいても、もう遅く、新卒ブランドを無駄遣いしてしまうことになります。
そうならないためにも、キャリアアドバイザーとともに自己分析を行ってみてはいかがでしょうか。
キャリアアドバイザーを活用すべき就活生の特徴③:選考対策ができていない人
キャリアアドバイザーはプロの視点から、エントリーシート(ES)の書き方や、面接対策のアドバイスをしてくれます。
また選考日が近づけば、模擬面接もしてくれるため、本番さながらの雰囲気で面接練習をすることができます。
「選考対策のやり方がわからない!」「選考がなかなか通らない!」といった人は1度キャリアアドバイザーへの相談することをオススメします。
(3)就活でキャリアアドバイザーを利用するメリットとは
キャリアアドバイザーを利用するメリットとは何なのでしょうか?
大きく3つに分けられます。
メリット①:内定先とのミスマッチが減る
メリット②:大手以外の優良企業と出会える
メリット③:早く内定が出ることが多い
就活でキャリアアドバイザーを利用するメリット①:内定先とのミスマッチが減る
キャリアアドバイザーは、一緒に自己分析をしてくれ、自分の強みや弱みを聞いてくれます。
それに基づき、一人一人に本当に合う企業をプロの目線で紹介してくれるため、企業とのミスマッチが減ります。
また、自分の今後のキャリアプランも一緒に考えてくれるため、企業選びで失敗することを避けることができます。
就活でキャリアアドバイザーを利用するメリット②:大手以外の優良企業と出会える
大手以外の優良企業を自分で探すには、時間がかかり、限界もあります。
しかし、キャリアアドバイザーを使えば、知名度があまり高くなくても、厳選された優良企業を紹介してくれます。
また、キャリアアドバイザーは、自分が企業に求める条件を伝えれば柔軟に対応してくれます。
業界研究をある程度しておけば、就活アドバイザーがおすすめ企業を提示してくれるので、効率的に就活を進めることができます。
就活でキャリアアドバイザーを利用するメリット③:早く内定が出ることが多い
キャリアアドバイザーは面談をしたうえで、一人一人に合ったおすすめ企業を紹介してくれて、選考に進みます。
そのうえ、選考対策もしてくれるため、最短2週間ほどで内定が出ることもメリットの1つです。
内定を持っていると、気持ちに余裕が生まれて、本命企業の選考でも本来の実力を発揮できます。
そのため、ベンチャー企業などに行くつもりがなくても、内定をとりあえず獲得しておくことをオススメします。
またキャリアアドバイザーを通して実際の選考を受けることで、選考練習にもなります。
(4)就活でキャリアアドバイザーを利用するデメリットとは
もちろん、キャリアアドバイザーはメリットだけではなく、デメリットもあります。
デメリットも十分に理解した上で、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。
デメリット①:紹介先はベンチャー企業が多い
デメリット②:多くの企業を受けさせられる可能性がある
就活でキャリアアドバイザーを利用するデメリット①:紹介先はベンチャー企業が多い
デメリット1つ目は、紹介先はベンチャー企業が多いことです。
大手企業や、知名度の高い企業はなかなか紹介してもらうことができません。
そのため、大手企業の面接対策や、大手企業の紹介を目的でキャリアアドバイザーを利用するのは、オススメできません。
しかし、大手企業にしか興味がない人でも、実はベンチャー企業の方が性格に合っている場合もあるため1度利用してみても良いでしょう。
就活でキャリアアドバイザーを利用するデメリット②:多くの企業を受けさせられる可能性がある
デメリット2つ目は、多くの企業を受けさせられる可能性があることです。
キャリアアドバイザーと面談をすると、自分の性格に合った企業をたくさん提案してくれます。
そのため、自分が行きたい企業の条件を伝えておかなければ、受けたくない企業の選考も案内されてしまうことがあります。
もし受けたくない企業を紹介された場合は、「興味がありません」とはっきりと伝えることが大切です。
多くの企業を受けて、選考練習をするのも良いですが、受けすぎて負担にならないよう気を付けましょう。
(5)キャリアアドバイザーに就活の相談を実際にしてみよう
では実際にキャリアアドバイザーを利用したらよいのか
主な手順は5ステップになります。
①:就活エージェントを探してネットから登録する
②:就活アドバイザーとの面談の日程調整をする
③:面談で相談や選考を受ける企業を決める
④:就活アドバイザーに選考対策をしてもらう
⑤:内定決定後はエージェントの退会する
もし上記の5ステップが面倒くさい!と感じた人はCLUTCHの利用をオススメします。
CLUTCHではLINEを使って無料のキャリア面談を行っています!
▷気になった方はこちらからLINEの追加をしてみてください。
(6)キャリアアドバイザーを利用するうえで注意すること
キャリアアドバイザーに頼りすぎに注意しましょう。
あくまでも就活の主役はあなたであり、キャリアアドバイザーはあなたの就職活動を手助けしてくれるサポーターです。
キャリアアドバイザーはあなたが持っている本当の強みを最大限に引き出してくれ、自分でも知らなかった自身の性格や価値観に気付かせてくれるでしょう。
しかし「キャリアアドバイザーに相談すれば大丈夫。」という心持ちでは就職活動でよい結果を得ることはできません。
常に自分がどうしたいのか、どんな結果を得たいのか、といった自分の基準をもとにアドバイスを参考にしましょう。
就職活動をするのはあなたであり、これから働くのもあなたです。自分の人生を決めていくのも全てあなたということを忘れないようにしてください。
まとめ
キャリアアドバイザーを活用すべき就活生の特徴に当てはまった人や、
少しでもキャリアアドバイザーに興味を持った人はぜひ1度利用してみてください!
自分の人生を決めていくのも全てあなたということを忘れないよう
キャリアアドバイザーをうまく活用し、効率よく優位に就活を進められることを祈っています。
また、digmeeではLINEで無料のキャリア面談を行っているので
少しでも興味を持たれた方はこちらから友達追加をしてみてください!
関連記事
LINE@で『CLUTCH』限定情報配信中!
『CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。
- 早期選考に向けた面接対策!
- 人事の裏話が聞ける!
- 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
- CLUTCHをもっと詳しく知りたい方はこちら
