就活の面談後、お礼はどうすれば?手紙とメールの例文を紹介!
皆さんこんにちは!
CLUTCH TIMES編集長です!

- 面談後ってお礼を送った方が良いのかな?
- 何を書けばいいのかわからない……
と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな皆さんに向けて就活における面談後のお礼について解説していきます!
目次
(1)面談後のお礼は必要?
面談後に送るお礼メールや手紙は、必ずしも必要というわけではありません。
しかし、お礼を送ることで面談を行ってもらったお礼や、面談を通してより一層入社したいという気持ちが強くなったなど、採用側に感謝の気持ちを示すことができます。
また、ビジネスマナーに沿うことで採用側に社会人スキルをアピールすることができるため、お礼は送ることをおすすめします!
(2)面談後のお礼はメール?手紙?
メールは面談後に素早く送ることができるため、採用側の記憶が新しいうちに気持ちを伝えやすいです。
手紙は手間と時間がかかるため、採用側により丁寧な印象を与えやすいです。
面談後のお礼としてはメール・手紙どちらを送っても大丈夫ですが、社風やそれまでの面談に関するやり取りを考慮したうえで形式を選びましょう!
また、どちらの方法でお礼を送る場合も面談があった当日中に送るようにしましょう。
この記事ではメールと手紙、両方の例文を紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
(3)面談後のお礼メールで気をつけるべきこと
・本文の冒頭:大学名と自分の名前を書く
・本文:面談のお礼と、面談を通じて学んだことなど内容に関することを盛り込む
・署名:大学名、学部、名前、メールアドレス、連絡先を必ず記載
メール全文を通して気を付けたいのは略称です。
つい予測変換で出てくる略称を使いたくなりますが、会社名や用語はかならず正式名称を入れ、メールであっても丁寧な印象を与えられるように心がけましょう!
お礼メールの書き方(例文)
○○○○株式会社
人事部 ○○様
お世話になっております。
本日〇時より面談をしていただきました、
○○大学○○学部○○学科3年 就活太郎と申します。
本日はお忙しいところ、面談の機会をいただき、誠にありがとうございました。
○○様に面談の中でお話しいただいた、「○○○○」というお言葉に非常に感銘を受け
ました。○○○○という貴社の雰囲気にふれることができ、貴社で働きたいという思い
が一層強くなりました。ぜひ貴社の一員として働かせていただけたらと願っております。
取り急ぎ、面談のお礼を申し上げます。
―――――――――――――――――――
就活 太郎
○○大学○○学部○○学科3年
メールアドレス:clutch@XXXX.com
電話:090-0000-0000
―――――――――――――――――――
本文では面談の内容を具体的に盛り込むことで、採用側へ熱意が伝わりやすくなります。
面談時のメモを読み返しながら、この例文に沿ってメールを作成してみましょう!
(4)面談後のお礼状で気を付けるべきこと
・時候の挨拶:季節に合わせ挨拶を入れる。例文のようにいつでも使える文もある
・主文:面談のお礼と、面談を通じて学んだことなど内容に関することを盛り込む
・結びの挨拶:用件の総括や、採用側を思いやる言葉などを述べる
・結語:頭語で「拝啓」とした場合は「敬具」となる
・後付:日付、署名、採用側の会社・部署名、担当者名を記載
お礼状はメールより手間がが多く手書きである事から、採用側にこちらの熱意を伝えやすいという特徴があります。
面談後すぐ書くのが不安という方は、以下の例文を参考にして練習してみてください!
お礼状の書き方(例文)
赤色の四角は必ず空けるように気を付けてください!
型に沿ったお礼状は、それだけで採用側に丁寧な印象を与えることが可能です。
特に形式を重んじる社風の場合はより好印象を与えやすいため、面倒でもこの形式に沿ってお礼状を送りましょう!
(5)まとめ
今回は就活時の面談において、お礼メールおよび手紙の気を付けるべきことと例文を紹介しました。
ぜひ例文を参考にしながら、面談を有意義な時間にしてください!
また、digmeeでは無料のキャリア面談を行っています!
就活マナーからES添削、面接対策まで相談できるため、気になった方はこちらから友達追加をしてみてください!
関連記事
LINE@で『digmee』限定情報配信中!
『digmee×CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。
- 早期選考に向けた面接対策!
- 人事の裏話が聞ける!
- 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
- digmeeをもっと詳しく知りたい方はこちら
