就活で好印象を与える髪色やトーンは?│業界別に徹底解説!【アッシュやグレージュも紹介】
皆さんこんにちは!
CLUTCH TIMES編集長です!

- 就活中の髪色はどれくらいの明るさまでなら大丈夫?
- 今の髪色だとアウト?
- 業界ごとに適した髪色ってあるの?
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 就活において、
暗めの髪色は「清潔感」や「誠実さ」などの印象を与えてくれますが、
業界によっても髪色の基準は異なってきます。
今回は業界別に適切な髪色のトーンについてご紹介していきます!
目次
▶就活で好印象を与える髪色②:【6、7トーン】営業・接客・事務などの一般企業
▶就活で好印象を与える髪色③:【8~9トーン】美容・アパレル・IT業界
▶就活でおすすめセルフヘアカラー①リーゼ泡カラー│スモーキーアッシュグレー
▶就活でおすすめセルフヘアカラー②リーゼ泡カラー│ダークネイビー
(1)就活の疑問!髪色はいつから暗くするべき?
そもそも髪色はいつから暗くするべきなのか?
この疑問点について時期とタイミングの二点から解説していきます!
➊インターンシップの時期から
結論として、インターンシップを始める時期から髪色を意識しましょう。
たとえ本選考に関係がないものだったとしても、
インターンシップは企業の方と対面できる貴重な機会です。
オンラインや対面問わず、この時期から髪は暗めにするよう心がけましょう。
➋暗くするなら面接などの3日前に
なぜ3日前なのかというと、間が空きすぎると髪色が落ち、
当日までに明るくなってしまう可能性があるからです。
また、もし染めるのに失敗したときに、あまりにも直前すぎると修正がききません。
余裕をある程度確保しつつも、一番日程の近い面接・インターンシップの日付の
3日前を目安に染めるようにしましょう。
(2)就活における髪色のトーンを知っておこう【業界別】
まず、髪色のトーンとは髪の明るさを示すものです。
一般的に、4トーン以上がカラーリングでは使われています。
ひとえに暗めの髪色と言っても、業界によってOKな明るさも異なってきます。
就活では、業界に合わせて1~9の間でトーン調整をしましょう。
ここからは業界別に髪色の明るさについてご紹介します!
就活で好印象を与える髪色①:【5トーン】公務員・金融業界
(引用元:ホットペッパービューティー)
誠実で堅実なイメージが求められる公務員・金融業界では王道の黒髪がおすすめです。
トーンの幅としては4~5で調整しましょう。
就活で好印象を与える髪色②:【6、7トーン】営業・接客・事務などの一般企業
(引用元:ホットペッパービューティー)
一般企業であれば、トーンレベルは7までOKというところが多いです。
その為、光に当たると若干こげ茶に見える、という程度なら大丈夫でしょう。
ただし、髪色は時間が経つとどんどん明るくなる為、最初は6トーンで染めるのがおすすめです!
就活で好印象を与える髪色③:【8~9トーン】美容・アパレル・IT業界
(引用元:ARINE)
おしゃれで自由度が高い美容・アパレル・ITの業界は、8~9トーンの茶髪に近い色でも
問題はないとされています。
しかし、極端に明るいと清潔感に欠けてしまうので注意が必要です。
また、業界だけで一括りにせず、堅実な社風のある企業では髪色を暗くするなど
工夫をしましょう。
(3)【就活の髪色】好印象を与えるおすすめヘアカラー4選
髪のトーンについて押さえた上で、
ここからは具体的におすすめのヘアカラーをご紹介していきます!
就活でおすすめの髪色①:グレージュ
(引用元:ホットペッパービューティー)
Instagramでグレージュと検索すると、
500万件も投稿が出てくるほど王道の人気カラーです。
グレージュは、日本人の髪色特有の赤みや黄みを消し、透明感を出してくれます。
どの業界でも馴染みやすく、就活に最もおすすめのヘアカラーです。
就活でおすすめの髪色②:ダークブラウン
(引用元:ホットペッパービューティー)
温かみのある暗めブラウンカラーです。
真っ黒な髪色が似合わない、明るすぎないナチュラルな茶髪にしたいという方は、このカラーがおすすめです。
ダークブラウンは、真っ黒ではないので、面接官に柔らかな印象を与えることができます。
就活でおすすめの髪色③:アッシュ
(引用元:ホットペッパービューティー)
アッシュは若干くすみがかったカラーで、こちらも透明感を出してくれます。
グレージュよりもやや寒色系で、髪の黄みを消してくれるカラーです。
アッシュは、真っ黒にはしたくないけど、クールで落ち着いた印象を与えたい人におすすめのカラーです。
就活でおすすめの髪色④:ブルージュ
(引用元:ホットペッパービューティー)
ブルージュは、少し青みがかった暗めのカラーです。
青が入っている分、暗めの色が持続しやすいので、すぐに髪色が抜けて明るくなってしまう方にとてもおすすめのヘアカラーです。
(4)【就活の髪色】黒染めってどうなの?
就活が終わった後に、再びカラーリングをしたい!という方には、黒染めはおすすめしません。
しかし、「黒染めをしたほうが染め直さなくていいし、楽なのでは?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
黒染めによるデメリットを紹介します。
【黒染めのデメリット】
- 就活後のカラーリングがきれいに入りにくい
- 髪への負担が大きい
- すぐに色を変えることが難しい
黒染めは色素が非常に強いため、色が長く残ってしまいます。
また、髪への負担も大きいので、今後カラーリングを考えている人は避けた方がいいでしょう。
逆に、黒染めがおすすめな人もいます。
以下の項目に当てはまる人は、黒染めを検討してみましょう。
➊これから4,5年はカラーをしない
➋このままずっと黒髪でいい
➌カラーリングはせず、地毛に戻したい
就活が終わったら好きな色に染めたい方、今だけ暗い髪にしようと思っている方は、通常のカラーリングで髪を染めるようにしましょう。
(5)就活で髪色を急遽染めたい!おすすめセルフヘアカラー
髪を暗くするにあたって、美容院で染めてもらった方がムラもなく、綺麗に染めることができます。
その為、スケジュールを調整して美容院で染めることをおすすめします。
しかし、スケジュール的に厳しい、今すぐ染めなくてはいけないという時には、セルフカラーも手段の一つです。
就活でおすすめセルフヘアカラー①リーゼ泡カラー│スモーキーアッシュグレー
(引用元:楽天市場)
リーゼ泡カラー スモーキーアッシュグレイ
おすすめ度:★★★★☆
こちらはくすみがかったアッシュカラーで、落ち着いた印象にしてくれます。
ただの黒髪にしたくないという方にはおすすめです。
就活でおすすめセルフヘアカラー②リーゼ泡カラー│ダークネイビー
(引用元:Amazon)
リーゼ 泡カラー ダークネイビー 108ml 【医薬部外品】 ヘアカラー
おすすめ度:★★★★★
先ほどブルージュというカラーを紹介しましたが、
リーゼ泡カラーのダークネイビーも青みの入ったカラーなので、
落ちやすいセルフカラーでも暗い髪を継続させてくれます。
就活でおすすめセルフヘアカラー③パルティ│めくばせブラック
(引用元:Amazon)
パルティ カラーリングミルクもどし BK 1剤60g・2剤120mL・ヘアトリートメントセラム5g
おすすめ度:★★★★☆
とにかく黒髪にしたい!という方には、パルティの髪色もどしがおすすめです。
また、容量も1.5倍と大容量なので、毛量が多い方、髪が長い方にも
使っていただけます。
まとめ
・髪の明るさは堅実な業界では5トーン、一般企業は7トーンまでがおすすめ
・黒染めは極力しない
・美容院で染める時間がない時はセルフカラーも手段の一つ
また、CLUTCHでは無料のキャリア面談も行っています。
面接やグループディスカッションなどの選考対策から、就活の悩み相談まで受け付けています。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひLINEから友達追加をしてお申し込みください!
関連記事
LINE@で『CLUTCH』限定情報配信中!
『CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。
- 早期選考に向けた面接対策!
- 人事の裏話が聞ける!
- 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
- CLUTCHをもっと詳しく知りたい方はこちら
