インターンシップの目的とは?気になる企業側の目的も大公開!

 

皆さんこんにちは!

CLUTCH TIMES編集長です!

 

 


就活生
  • インターンシップの目的って何?
  • 企業側はどういう意図で行なっているの?

 

就活のインターンシップにおいて、このように考えている人も多いのではないでしょうか。

今回はそんな皆さんに向けてインターンシップの目的について解説していきます!

インターンシップの目的<学生編>

学生のインターンシップでの目的①:内定の確率を上げる

インターンシップは、学生と企業が直接接することができる機会です。

学生にとっては、企業側に対して自分をアピールできる貴重な時間でもあります。

インターンシップに参加することだけでも、その企業に志望していることや入社のために意欲的に行動していることが伝わります。

参加したインターンにおいて積極的に取り組んだり結果を残せば、印象に残ることができ内定の確率を向上させることに繋がります。

わかりやすく結果が残せなかったり、人数が多く目に留まりにくかったとしてもインターンシップの経験を志望動機に入れることでその企業を志望する信憑性が増します。

また、参加した企業に対してのアピールだけでなく、その経験から得た学びや経験を面接で話すこともできます。

このように、学生のインターンシップでの一番の目的は内定の確率を上げることです。

学生のインターンシップでの目的②:業界、企業理解

学生のインターンシップでの次の目的は、業界や企業を理解することです。

インターンシップに参加することでその業界が一体どういったものなのか、どんな雰囲気で仕事をしているのかをリアルに体験することができます。

リアルな体験をすることで、自分がやりたいことがその業界でできるのかや、業界と自分はマッチするのかを見定めることができます。

実際に肌で感じることで、興味がないと思っていた業界や企業に興味が湧くこともあります。

業界が広がると自分の可能性の範囲を広げることができます。

また、企業の社風に直接触れることがでいるのもポイントです。

社風はナビサイトやホームページに記載されていますが、言語化しても伝わりにくいことが多いです。

体験してみて初めて掴めるものが多いので、インターンシップに参加する目的として重要視しましょう。

学生のインターンシップでの目的③:自己分析

目的②にもあるように、インターンシップに参加することで業界や企業について理解することができます。

志望している業界や企業に自分が本当にマッチしているのか判断する機会になります。

社風としても、社内の雰囲気が明るくコミュニケーションが活発な社風が好きな人もいれば黙々と作業を続けたい人もいます。

サイトでのイメージと実際では異なることがあり、それが自分に合っているのかを見定めるのがインターンシップです。

自分の適性を理解して就職することは重要なポイントです。

実際の経験を積むことで、業界や企業の適性の部分で自己理解を深めることができます。

つまりインターンシップは机上ではできない自己分析ができる場なのです。

インターンシップの目的<企業編>

企業のインターンシップでの目的①:優秀な人材を見つける

企業側の最も大きな目的は「優秀な人材を見つけること」にあります。

企業が自分の会社に優秀な学生を採用したいと思うのは当然の意図です。

インターンシップは面接などの選考の前に行われることが多いです。

つまり企業は、選考の前から優秀な人材に目をつけることができます。

場合によっては企業側から来て欲しい学生に対してアプローチすることもあります。

このように企業は優秀な学生により多くより早く入社してもらうことを目的としています。

企業のインターンシップでの目的②:ミスマッチを防ぐ

企業側が最も防ぎたいのが採用した学生とのミスマッチです。

せっかく学生を採用しても、「イメージと違った」などのミスマッチが理由で辞めてしまっては意味がありません。

あらかじめインターンを開催し、実際の業務内容や社内の雰囲気、業界の状況などを理解してもらうことでミスマッチを防ぎます。

上記で記載したように、学生は業過や企業理解を目的にしていますが、企業側も同じく、業界や企業理解を学生側にしてもらうことを目的としています。

企業のインターンシップでの目的③:志望する学生の適性を見る

インターンシップでは企業と学生が直接接することができる機会なので、採用担当者も自社を志望している学生がどのような学生なのかを知る機会として活かしています。

インターンシップは、一定の時間学生と時間を共有することができるので、学生が自社の適性に合っているのかをじっくりと見極めることができます。

インターンシップは学生にとってチャンスなので、採用担当者に対して大きくアピールします。

企業はそのような振る舞いをしっかりチェックし、選考における情報の一つとして参考にしています。

インターンシップのメリット

目的を理解できたところで、参加することでどんなことが得られるのか、そのメリットを知りましょう。

目的の部分にもあるように、内定に近ずくこと、業界、企業理解ができること、自己分析になることも持ち路おですが、さらに具体的なメリットをふたつご紹介します。

❶仕事の現場を経験できる

インターンシップでは、実際の職場で社会人を体験できます。

そのため、社会人として働くことはどのようなものなもかを具体的にイメージすることができます。

インターンシップ以外では学生が社会人を体験することはできません。

このようなことから、仕事運現場を経験できることはインターンシップに参加するメリットであると言えます。

❷価値観や年代が異なる人に出会える

インターンシップに参加すると、普段は接することのない年齢層の人たちと話す機会があります。

社会に出てから戸惑わないよう、あらかじめ違う年齢層の人と話す機会があることはインターンシップの大きなメリットです。

また、自分と同じ業界を志望する友達や違う業界を見ている友達を作る機会にもなります。

このような友達ができると、幅広い情報共有ができるので、自分の就活に役立てることができます。

目的意識を持ってインターンに参加しよう!

ここまでインターンシップの目的やメリットについて紹介してきました。

企業が目的や意図を持って開催しているインターンシップにおいて、学生も自らの目的を持って取り組むことは非常に重要です。

企業にとっても学生にとっても貴重な機会なので、最大限に活かせるようにしましょう。

「業界、企業理解は範囲が広すぎてイメージしにくい」や「もっと具体的でわかりやすい目的を持ちたい」という方は以下のような目的を意識してみましょう。

❶実績を残す

最もわかりやすく、持ちやすい目的です。

ここで重要なのは、達成したかどうかが最も重要ではないということです。

達成できた場合も出来なかった場合も、「なぜ出来たのか」「なぜ出来なかったのか」をしっかりと考えましょう。

❷ビジネスマナーを身につける

インターンシップは実際の社会を体験できる機会です。

普段の話し方だけでなく、メールの文面や電話の受け答えなど社会人としてのビジネスマナーはさなざまな点に存在しています。

これらは社会人として必ず求められるスキルです。

インターンシップという機会を活かしてビジネスマナーを身につけることを目的に掲げておくことで、社会人として一歩リードする準備が出来ます。

❸弱みを克服する

例えば、人見知りでコミュニケーションを取るのが苦手、という人はその苦手を克服することを目標にするのも良い方法です。

社員の方に自分から話しかける、や参加している学生5人と必ず話す、グループワークがあれば自分から役職に立候補する、など具体的な目標を設定して克服できるように取り組みましょう。

インターンシップは、社会人としてのスキルやマナーが求められます。

現状の自分を見つめ直し、足りない部分があればその克服に生かしてみましょう。

 

まとめ

今回は就活におけるインターンシップの目的について紹介しました。

インターンシップは目的を持って取り組むことが大切です。

また、インターンシップではESの提出が求められる場合があります。

ESの書き方のおすすめも紹介しているのでぜひチェックしてみてください。

また、無料のキャリア面談も行っているので、少しでも興味を持たれた方は、ぜひ友達追加をしてみてください!

関連記事

LINE@で『digmee』限定情報配信中!

『digmee×CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。

  • 早期選考に向けた面接対策!
  • 人事の裏話が聞ける!
  • 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
  • digmeeをもっと詳しく知りたい方はこちら
友だち追加