就活における筆記試験|対策や種類を解説!
皆さんこんにちは!
CLUTCH TIMES編集長です!
皆さんは、就活での「筆記試験」についてどれくらい知っていますか?

- 就活の筆記試験ってどんなものがあるの?
- どういう問題が出るの?
- 対策方法は?
このように迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
就活における筆記試験とは、選考の初期段階に行われる適性検査のことを指します。
行われる目的は、以下の3つです。
❶大量の応募者を一定のふるいにかける
❷一定基準の学力をチェックする
❸入社の際の配属部署の選定材料にする
このようなことから、応募者の多い大手企業ではほとんどの企業が筆記試験を実施しています。
就職活動では多くの人が経験することになる筆記試験ですが、内容を知り、対策すれば怖くありません!
では、早速就活における筆記試験について見ていきましょう!
目次
就活における筆記試験の種類とは?
筆記試験には、種類が多数あります。
企業によって採用している筆記試験が異なるので、行きたい企業が決まっている人はまずなんお筆記試験が行われているのかチャックすることをお勧めします。
今回は、たくさんある筆記試験の中でも特に代表的なものをご紹介します。
では早速見ていきましょう。
筆記試験その①:SPI
筆記試験の中で最も代表的なのが「SPI」です。
SPIとは、リクルートが提供している筆記試験で、「SPI総合検査」というものです。
SPIは、以下の4科目が試験内容です。
❶性格検査
❷基礎能力検査(言語/非言語)
❸英語検査
❹構造的把握力検査
筆記試験その②:玉手箱
玉手箱は、特に商社、金融、コンサルといった大手や人気企業で広く行われているWEBテストです。
玉手箱は、以下の4項目が試験内容です。
❶パーソナリティ
❷計数
❸言語
❹英語
筆記試験その③:TG-WEB
TG-WEBはテストセンターで受けるものもありますが、自分のPCで受けることが多い試験です。
たの試験と比べ、比較的思考力が問われる難しい問題が出題される傾向にあります。
人材を絞り込んでハイパフォーマンスを期待できる人材を採用したいと考えている企業の狙いにマッチしています。
そのため、有名企業や人気企業で大奥の応募者をふるいにかけるために行われます。
TG-WEBの項目は大きく分けて以下の2つです。
❶性格検査
❷言語
❸計数
その他の筆記試験
上記3つの筆記試験の他にも、CUBICやCAB、TALといった適性検査も存在します。
受験方式はいずれもWEBで受けるものが一般的です。
WEBテストについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
筆記試験の対策方法
筆記試験の主な種類がわかったら、次は対策方法です。
筆記試験の対策方法として、代表的なのは以下の3つの方法です。
❶参考書で対策する
書店はたくさんの就活筆記試験対策の参考書があります。
参考書で勉強を行うのが最も手軽な方法です。
❷模擬試験を受ける
マイナビやキャリタスなどのナビサイトで行われる模擬試験を受ける方法です。
より実践的な対策をすることができます。
❸SPI対策講座を活用する。
就活イベントで行われる対策講座や、マイナビなどのナビサイトでの実力アップ講座を活用する方法です。
自分の苦手分野を知ることができ、ポイントを絞って学習することができます。
では、筆記試験に頻出する各項目ごとに出題内容と対策方法を見ていきましょう。
筆記試験対策①:非言語(数学)
SPI、玉手箱、TG-WEBの全てで行われている、計数問題です。
この問題は、非言語科目として扱われます。
内容としては数学問題で、詳細は以下の通りです。
❶順列・組合せ
「1、2、3、4、5、6の数字を使って整数を作るとき、各位の数字が異なる4桁の整数の個数はいくつか」
このような問題が出題されます。
範囲は高校の数学で習った内容がほとんどで、公式を覚えておけば解くことができます。
<公式> nPr(nこの中から異なるrを選ぶとき)
組合せ:順番を考慮しないで要素を選ぶ組合せの総数
<公式> nCr(nこの中から異なるrを選ぶとき)
❷料金問題
「原価の4割を見込んで定価をつけている場合、定価1680円のTシャツを2割引で販売したとき利益はいくらになるか」
このような問題が出題されます。
代金清算、損益算、割引計算などの料金系の問題は筆記試験においてよく出題される分野です。
単語の意味を理解することが重要になります。
今一度確認しておきましょう。
定価:販売時の価格。(定価)ー(原価)=(利益)になり、(原価)<(定価)になります。
売値:定価から割引などにより変動した価格
❸仕事算
「空の水槽を満たすのに、P管では3時間、Q管では5時間かかります。
また、満水の水槽から水を出してからにするのに、R管だと6時間、S管だと10時間かかります。
空の水槽にP管で1時間注水し、その後p管とQ管で同時に注水します。
このとき、空の水槽を満水にするまでにどれだけかかるか」
このような問題が出題されます。
仕事算の問題では、全体の仕事に対して1人が1時間あたりにする仕事量を求め、それを使って計算を行います。
❹推論
「P、Q、R、S、Tの靴の大きさについて次のことがわかっています。
①5人は1cmずつ大きさが異なり、同じ大きさの人はいない
②RとSの差は1cmである
③PとQの差は2cmである
靴を大きい順に並べたとき。Tは5人中で何番目か。可能性がある順番を全て選びなさい」
このような問題が出題されます。
推論の問題は複雑な計算をしたりするような問題はありませんが、公式がない分考えて解く必要があるため、問題を解くのに時間がかかる項目です。
筆記試験対策②:言語問題(国語)
こちらも非言語問題と同じく、SPI、玉手箱、TG-WEBで行われている科目です。
主な科目は以下の6つです。
❶二語関係
「最初に提示された二語の関係を考え、同じ関係ものを選びなさい。
ペン:筆記用具
(ア) ガラス:コップ
(イ) ハサミ:文房具
(ウ) 大学:学校」
このような問題が出題されます。
この場合、イとウが正解です。
二語の関係の例は以下のようなものです。
【意味対立】親:子
【役目】 のり:接着
【原料】 パン:小麦粉
【同意】 印刷機:プリンター
【同列】 ほうれん草:トマト
【ワンセット】ねじ:ナット
❷熟語
熟語では、以下のような問題が出題されます。
「下記の分と意味が最も合致するものを1つ選びなさい。
惜しげも無く金を使って、派手に遊ぶこと
(ア) 豪遊
(イ) 奢侈
(ウ) 柔軟
(エ) 専横
(オ) 富裕」
こちらの回答は、(ア)です。
❸語句の用法
下記の分を意味が最も合致するものを1つ選びなさい。
例をあげる
(ア) 旗をあげる
(イ) 腕をあげる
(ウ) お金をあげる
(エ) 全力をあげる
(オ) 具体案をあげる」
こちらの回答は(オ)です。
このような問題は、各例文を言い換えると回答がしやすくなります。
❹文の並び替え
文の並び変えでは以下のような問題が出題されます。
「ア〜オの意味が通るように並び替えた場合、オの次に来る問題を選びなさい。
(ア) 温暖化を止めることは人間自らのためでもあるのだ
(イ) 人類は未だ数多くの問題を抱えたままだ
(ウ) 具体的には毎年世界中の森林の1%が減少しており、地球の気候は大幅に変化しやするなりつつある
(エ) 地球温暖化はその中でも1つの大きな問題である
(オ) それにより人間の生活も、より過酷な環境にさらされてしまうようになると推測される」
こちらの回答はアです。
❺長文読解
長文読解は文章を読んだ上で、単語の意味や、指定部分の意味などを選択しから選ぶ問題が出題されます。
筆記試験対策③:一般常識問題
一般常識問題では、以下のような項目が出題されます。
❶時事問題
過去には、「米中貿易摩擦について」や「働き方かいかくの趣旨について」などが出題されています。
現状の時事について知識をつけておきましょう。
❷ビジネスマナー
「謙譲語と丁寧語の使い方」や「名刺の受け渡し、電話応対」についての問題が出題されます。
社会に出てからも役立つ知識なので、今のうちに習得しておきましょう。
筆記試験対策④:英語
英語検査では、以下の5つの科目が出題されます。
❶同意語:提示された単語の意味に最も近いものを選択します
❷反意語:提示された単語の意味と反対の意味の単語を選択します
❸英英辞典:提示された英文の意味に最も近い単語を選択します
❹空欄補充:例文の空欄部分に入る単語を選択します
❺長文読解:英語の長文を読み、英語で問われる問題に回答します
筆記試験対策⑤:性格検査
性格検査では、日頃の行動や考え方に関する質問への回答から、応募者の性格特徴を特定します。
約300問の設問への回答を統計的に処理することにより、人との接し方や仕事への取り組み方、目標の持ち方といった性格特徴の強弱を測定します。
「こう思われたい」などを意識せず、嘘の内容素直に回答しましょう。
筆記試験の疑問を徹底解消!
筆記試験対策はいつ始める?
3年生の夏のインターンシップが実質的な就活スタートと言われており、競争のある企業に応募したいのであれば夏のインターンシップが最初のハードルとなります。
3年生の夏のインターンシップの締め切りは6月が多いです。
人気の企業では、インターンシップに参加するために高い倍率を勝ち抜く必要があり、当然筆記試験やWEBテストの結果も選考判断の1つとなります。
夏のインターンシップだけが内定ルートではありませんが、人気の企業を目指すのであれば、3年生の6月時点で筆記試験対策がある程度出来ている状態が望ましいです。
あとは自分の実力を判断し、逆算でいつから始めたらよいかを考えてみましょう。
筆記試験の合格率は?
一般的には、大手企業では、90%一般企業でも70%が足切りのラインだと言われています。
ですが、筆記テストの合格ラインは企業によってそれぞれです。
ほとんど重視しない企業もあれば、最も重要視する企業あります。
必死危険を実施する企業が増えていることから、その重要性が増している傾向にあることは事実ですが、細かな合格ラインは企業によって違います。
そのため、詳細なラインは気にせず、人気企業や大手企業を目指すならまずは70%以上取ることを目標にしてみましょう。
筆記試験対策に役立つ参考書ってどれ?
書店には、SPI対策を始めとした筆記試験対策の参考書がたくさん並んでいます。
自分に合ったものを選ぶのが一番ですが、「どれがいいか全然わからない!」という方は、以下の3つを参考にしてみてください。
SPI、玉手箱、TG-WEBに使える参考書をひとつづつ紹介しています。
【SPI】
【玉手箱】
【TG-WEB】
筆記試験を受ける際の服装マナーとは?
筆記試験がWebではなく、テストセンターや企業のオフィスで行われる場合があります。
その際は、まず企業から送られてくる筆記試験に関する通知をよく確認しましょう。
服装に指定がない場合→スーツが原則
服装はスーツを着用と記載がある場合→必ずスーツを着用
服装自由や、私服も可と記載がある場合→オフィスカジュアルか、スーツを着用
私服でお越しくださいと記載がある場合→オフィスカジュアルか、私服を着用
服装を確認し、特に指定がなければスーツを着用しましょう。
まとめ
・筆記テストによって対策内容も異なる
・筆記試験の合格率は企業それぞれで違う
・会場受験の場合は服装マナーに注意する
特に大手企業や人気企業を目指している人は、必ず受けることになるのがこの筆記テストです。
今から対策すれば本番には十分に間に合います。
自分に合った方法を模索しながらでも対策を初めてみましょう!
また、無料のキャリア面談も行っているので、少しでも興味を持たれた方は、ぜひ友達追加をしてみてください!
関連記事
LINE@で『digmee』限定情報配信中!
『digmee×CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。
- 早期選考に向けた面接対策!
- 人事の裏話が聞ける!
- 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
- digmeeをもっと詳しく知りたい方はこちら
