GD(グループディスカッション)のポイント6本まとめ!基本から対策、頻出問題まで大公開!
皆さんこんにちは!
CLUTCH TIMES編集長です!
皆さんはGD(グループディスカッション)
についてどれくらい知っていますか?

- GDってそもそもなに? やり方、対策はどうするの?どんな問題が出されるの?
このように迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな皆さんに向けてGD(グループディスカッション)について解説していきます!
目次
(1)GD(グループディスカッション)が初めてでも大丈夫!まずは基本を理解しよう
(2)知って苦手を克服しよう!GD(グループディスカッション)のやり方・対策・評価基準
▶これが分かれば進められる!GD(グループディスカッション)のやり方
▶GD(グループディスカッション)のレベルを上げる!対策方法
▶どこをみられているの?知って得するGD(グループディスカッション)の評価基準
(4)コロナで進むオンライン化!オンラインGD(グループディスカッション)とは?
(1)GD(グループディスカッション)が初めてでも大丈夫!まずは基本を理解しよう!
就職活動でよく耳にするグループディスカッション。 初めてでどんなものなのか全くわからない、聞いたことあるけどなんとなく苦手な気がする。 このように、なんとなく難しそう、自信が持てなさそうというイメージが強いのではないでしょうか? しかし、GDは知れば怖くない選考方法です。 全く知らない人も苦手意識がある人も、先ずは基礎から知っていきましょう!
GD(グループディスカッション)とは何か
GDとは何なのか、という基本をまず押さえることが重要です。
GDは就活生のほとんどが一度はつまずく就活の壁とも言える選考方法。そのために対策や練習が重要になることから、まずは基本を知らなければいけません。
この記事ではGDとはそもそも何なのかや、なぜ企業はGDを行うのか、から進め方、ポイント、テーマ例まで一挙に紹介しています。
GD(グループディスカッション)とは?就活におけるGDを徹底解説!
(2)知って苦手を克服しよう!GD(グループディスカッション)のやり方・対策・評価基準
GDとは何かがわかったところで、次はGDのやり方と、その対策方法、さらにGDにおいて人事はどこを見ているのかをチェックしましょう。 GDは事前準備が肝です。そのため、やり方や対策方法、評価基準を予め知っておくことは重要なポイントになります。では、やり方から順に確認していきましょう。
これが分かれば進められる!GD(グループディスカッション)のやり方
GDは、テーマに沿ってチームで話し合いながら進めるものですが、そのテーマは大きく5つに分けることができます。
具体的には、以下の5つです。
- 抽象型GD
- 課題解決型GD
- 資料読取型G
- 選択/討論型GD
- フェルミ推定型GD
それぞれのテーマによって、考え方や重要視するポイント、どのような結論を導けばいいのかが異なるので、それぞれに合わせたやり方を知る必要があります。
この記事では、どのテーマのGDでも使える一般的な流れからやり方、さらに上記5つのテーマ別にやり方のポイントや重要視する考え方などを紹介しています。
GD(グループディスカッション)のレベルをあげる対策方法
やり方が理解できたら、次は対策に進みましょう!
GDは実践練習あるのみ。とにかく練習を積むことが上達への近道です。
この記事では、より実践的にGDを対策するにはどうすればいいのかや、当日に気をつけられるポイント7選を大公開!
対策に時間がかかるGDこそ、効率的に上達できるよう取り組みましょう!
GD(グループディスカッション)の対策方法!事前練習方法から当日の対策までを紹介!
どこを見られてる?知って得するGD(グループディスカッション)の評価基準
GDに臨む上で知っておきたいのが「評価基準」です。
採用担当者が何を見ているのかを理解しておくだけで、より好印象を持ってもらえる行動をとることができます。
GDに置いて採用担当者が見ているポイントは7つ。
この記事ではその7つと詳しい説明に加えて注意ポイントや役割は評価に影響するのかどうかまでご紹介しています。
評価基準を知って、一歩リードを目指しましょう!
GD(グループディスカッション)の評価基準!知っておきたいポイントと注意点
(3)GD(グループディスカッション)には練習が必須
やり方や対策方法、評価基準を理解できたら、実際に練習してみましょう。 記事の前半部分でも述べたように、GDは事前の練習が重要です。対策方法で得たやり方を用いて、早速練習してみましょう。その際に使える頻出問題もご紹介するので、ぜひ役立ててください。
練習に役立つ!GD(グループディスカッション)の頻出問題
ここまで何度もご紹介してきたように、GDは練習が必須です。
練習を重ねて実践経験を積むことでスキルを磨くことができます。しかし、同じように練習するなら、テーマもよりリアルなもので取り組みたくないですか?
この記事では、実際の選考で使用されたGDの頻出問題5つの代表的なテーマ別にご紹介!
さらに、練習に使えるGDのテーマ例100問も添付しているので、これさえあれば練習のテーマには困りません。
(4)コロナで進むオンライン化!オンラインGD(グループディスカッション)とは?
ここまでは、従来の対面式GDについての紹介をしてきました。しかし、コロナウイルスの影響でGDがオンラインで行われるという企業もあります。 やり方や対策方法は対面式と変わりませんが、オンラインならではのポイントや事前、当日に気をつけたい事などが存在します。 オンラインGDも怖く無くなるよう、しっかりと対策しておきましょう!
対策すれば怖くない!オンラインGD(グループディスカッション)の対策方法
近年、コロナウイルスの影響で、就活でも様々な場面でオンライン化が進んでいます。
GDもそのひとつで、企業によってはオンラインで行われる場合があります。
基本的な進め方やテーマ、役割などに大きく変化はありませんが、視線、話し方、決めておくべきルールなどオンラインだからこそのコツがあります。
この記事では、オンラインだからこそのコツ5つに加えて、オンラインGDの事前準備のポイントについても紹介しています。
オンラインGDを、しっかり知って対策しておけば怖くありません!
【オンラインGD(グループディスカッション)】初めてでも大丈夫!コツを掴んで一歩リードしよう!
まとめ
今回はGDについて様々な角度からご紹介しました。
GDは就活においてほとんどの人が経験する選考方法です。
事前準備が鍵を握るので、とにかく実践あるのみ。正しい知識と十分な練習でGDを乗り切りましょう!
また、無料のキャリア面談やGD対策などの就活イベントも行っているので、少しでも興味を持たれた方は、ぜひ友達追加をしてみてください!
LINE@で『digmee』限定情報配信中!
『digmee×CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。
- 早期選考に向けた面接対策!
- 人事の裏話が聞ける!
- 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
- digmeeをもっと詳しく知りたい方はこちら
