インターンに受かるエントリーシート の書き方をご紹介!【すぐに使える例文付き】

 

皆さんこんにちは!

CLUTCH TIMES編集長です!

インターンシップに受かるエントリーシート って、そうすれば書けるか、知っていますか?

 


就活生
  • インターンのESって何を書くの?
  • そもそもESってどうやって書くの?

 

このように迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

今回はそんな皆さんに向けてインターンにおけるエントリーシート の書き方について解説していきます!

目次

(1)エントリーシート (ES)とは?

(2)エントリーシート(ES)における志望動機の書き方

▶ポイント①:インターンの目的を明確化する

▶ポイント②:その企業でないといけない理由を書く

▶ポイント③:結論ファーストで書く

▶志望動機の例文

(3)エントリーシート(ES)における自己PRの書き方

▶ポイント①:自分の長所や強みを書く

▶ポイント②:具体的なエピソードで説得力を持たせる

▶ポイント③:経験から学んだことを書く

▶自己PRの例文

(4)エントリーシート(ES)における学生時代に打ち込んだこと(ガクチカ)の書き方

▶ポイント①:始めたきっかけと目標を明確化する

▶ポイント②:成果と困難だったことを書く

▶ポイント③:経験から得た自信とそれに伴う変化を言語化する

▶ガクチカの例文

(5)エントリーシート(ES)における学歴の書き方

(6)エントリーシート(ES)における写真のポイント

(7)エントリーシート(ES)提出時のマナー

(8)まとめ

エントリーシートとは?

エントリーシートとは、志望動機や自己PR、学生時代に力を入れたことなど、企業が選考に当たって応募者について知りたい項目を記載する書類のことです。略してESと呼ばれることもあります。

インターンシップでも、ESの提出を求められる場合があります。 ESは、企業に自分をアピールする第一段階で、この書類審査で先の選考に進めるか決まります。

実際に、ES止まりで選考に進めない就活生も多くいます。 まずは、エントリーシートについての理解を深めていきましょう。

インターンのエントリーシートで問われる項目は、企業によって多少異なるものの、おおよそ共通しており、押さえておきたいのは以下の5つです。

  • 志望動機
  • 自己PR
  • 学生時代に打ち込んだこと(ガクチカ)
  • 学歴
  • 写真

では、各項目についてそれぞれ詳しく見ていきましょう!

エントリーシート(ES)における志望動機の書き方

志望動機はほぼ必須事項です。正しいアプローチができるようしっかりとポイントを押さえましょう。

エントリーシートにおける、志望動機のポイントとして押さえておきたいのは以下の3点です。

❶インターンの目的を明確化する

❷その企業でなくてはいけない理由を述べる

❸結論ファーストで書く

では❶から順に詳しく説明します。

ポイント①:インターンの目的を明確化する

まずは、その企業でインターンシップを受けたい理由を明確にしましょう。

企業は、なぜ自社でインターンを経験したいのか、その理由を重要視しています。

自分がこのインターンで何を成し遂げたいのかを考えた上で、その考えを記述しましょう。

インターンの目的は、「スキルアップしたい」「学生でもビジネスマナーを身に着けたい」「企業の仕組み、雰囲気を知りたい」など、インターン経験を通してどのようなことを身に付けたいかなどを考え、理由を述べるような形式で書くと伝わりやすくなります。

はっきりと目的を提示することで、採用担当者に熱意を伝えられます

また、インターンに参加するからには目標を持って取り組むことが大切なので、あらかじめしっかりと考えておくようにしましょう。

ポイント②:その企業でなくてはいけない理由を述べる

同じ事業内容の会社もある中で、なぜその企業なのか、どの部分に熱意を持っているのかも志望動機において重要視されているポイントです。

「なぜこの企業を選んだのか」をしっかりと伝えるためには、競合他社を含めて企業研究をする必要があります。

それぞれの企業について調べた上で志望していることが伝われば、志望理由に対して説得力を持たせることができます。

また、企業研究を徹底して、競合他社や他の業界と比べた上でその企業に惹かれた理由を伝えることも必要です。

「貴社のインターンシップなら~が出来る」「貴社の企業理念に惹かれた」など、その会社でインターンシップに参加したい理由を明確に述べましょう。

抽象的ではなく具体的な例やエピソードを用い、はっきりと記述するようにしましょう。

ポイント③:結論ファーストで書く

実際に書き始める際は「結論ファースト」を意識しましょう。

結論から書くことによって、論理的な構成になり相手に伝わる文章を書くことができます

結論ファーストで伝える手法に「PREP法」があります。

結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論

このように、結論の後に理由、具合例と続きます。このPREP法を使うことで冒頭で主張がわかった上で理由や具体例が続くので内容が伝わりやすくなります。

長く前置きをした後に結論を述べてもインパクトは薄く、話の全体像を捉えるのも難しくなります。

PREP法を用いて、結論ファーストで記述するようにしましょう。

志望動機の例文

私がインターンに応募した理由は、ITを活用した戦略立案やコンサルティング業務への理解を深めたいからです。 ITコンサルに興味を持ったきっかけは、サークル活動にて、クラウドファンディングを利用した資金調達によりプロジェクトを成功させた経験です。 この経験から、私は将来IT業界に携わり、既存の概念にとらわれない新しい価値創造を提供することにより、社会に貢献したいと考えます。 中でも成長スピードの速いIT 業界において、世界中の人々の生活に変革をもたらした貴社のインターンを魅力的に感じています。

こちらの例文は239文字です。

企業が指定する文字数が多い場合は、経験から学んだことと、インターンの内容で特に惹かれた部分を詳しく記載してみましょう。

エントリーシート(ES)における自己PRの書き方

志望動機と同じく、自己PRもほぼ確実に書く必要があります。

自己PRは実際の選考に提出するエントリーシートにも応用できるので、今のうちにポイントを押さえておきましょう。

自己PRで押さえておきたいポイントは以下の3つです。

❶自分の長所や強みをかく

❷具体的なエピソードで説得力を持たせる

❸経験から学んだことを書く

では、❶から順に詳しく説明します。

ポイント①:自分の長所や強みを書く

まずはじめに、自分の長所や強みを書きましょう。

これは、自己分析を行い、そこから得たものを記載します。

この時注意したいのは、長所や強みは一つに絞って書くことです。

いくつも書いてしまうと、一つ一つに対する印象が薄れてしまい、結局何をアピールしたいのかがわからなくなってしまいます

一つに絞った上で、全体の2、3割程度でまとめましょう。

ポイント②:具体的なエピソードで説得力を持たせる

上記の長所や強みを記載する際は、そこに根拠や説得力のあるエピソードがなければいけません。

自分の長所を羅列するだけでは、採用担当者が重要視している「その長所をどのように活かすのか」を伝えることができません。

自分が具体的に考え、行動したことなどを通し、「このような場面で、このように活躍する人材だ」とイメージしてもらうことが大切です。

そのためには自分の過去の経験を掘り起こし、わかりやすくエピソードを伝えましょう。

また、第三者からの評価や表彰された経験があれば、それも記述するようにしましょう。客観的な視点からの評価はより説得力を持たせることができます

ポイント③:経験から学んだことを書く

ポイント②で記述した実体験には、最終的にその経験から学んだことまで記述しましょう。

採用担当者は成功体験を知りたいのではなく、学生の価値観や課題への向き合い方を見ているので、エピソードを書くのみでは不十分です。家庭から結果までを記述した上で、その上で何を学んだのかまで記載しましょう。

また、このような実体験のエピソードは成功体験でなくてはいけないと考えている人も多いかもしれませんが、これは必ずしも華々しいものである必要はありません。

たとえ失敗談であったとしても、その経験から自分の長所や学んだこと、価値観などが伝わる内容であれば十分好印象に繋がります

自己PRの例文

私の強みは継続する力があることです。私は中学生のころから吹奏楽部で演奏をしていました。その当時、大会に出ようと考えている部員と、「苦しい練習ならもうやりたくない」と楽しく演奏したい部員が練習を拒否することがありましたが、自分の練習を継続する力を周りに見せることによって、それを乗り越えました。 その結果、県大会で金賞を受賞することができました。私の強みは貴社の継続力のある人材という企業理念に一致します。今後はこの強みを生かして、つらい状況でこそ継続する力を発揮することで、会社に貢献したいと思っております。

こちらの例文は253文字です。

企業が指定する文字数が多い場合は、困難を乗り越えるために行った行動や考え、そこからの学びをより詳細に記入しましょう。

エントリーシート(ES)における学生時代に打ち込んだこと(ガクチカ)の書き方

ガクチカもよく聞かれる項目の1つです。自己PRと同じく、ガクチカも実際の選考のエントリーシートに書くことができるので、今のうちにポイントを押さえておきましょう。

ガクチカで押さえておきたいポイントは、以下の3つです。

❶始めたきっかけと目標を明確化する

❷成果と困難だったことを書く

❸経験から得た自信とそれに伴う変化を言語化する

では、❶から順に詳しく説明します。

ポイント①:始めたきっかけと目標を明確化する

ガクチカを記述する際に、まずはなぜその活動に打ち込んだのかのきっかけを書きましょう。どういった動機があり、何がきっかけとなって始めたのか過去を振り返って明確化し、記載します。

きっかけを明確にできたら、何を一番の目標として取り組んでいたのかを記載します。

志望動機のポイントでも記載したように、ここでも結論ファーストを意識して記載しましょう。

ポイント②:成果と困難だったことを書く

その活動における最終的な成果を記載することで、具体的なエピソードを組み込むことができ、採用担当者がよりイメージしやすくなるため文章に説得力が増します

また、その過程で困難だったことも併せて書くようにしましょう。

ただエピソードを紹介するのではなく、失敗や困難だったことに対してどのような創意工夫や努力をしたのかまで記載することで、自分の考えを持って問題解決に取り組める人材であることをアピールできます。

この部分は具体的なアピソードも記載するので全体の5割程度で書きましょう。

ポイント③:経験から得た自信とそれに伴う変化を言語化する

自己PRと同じように、ガクチカもエピソードで終わるのではなく、そこから何を得たのかまで記載します。

ポイント①とポイント②で記載した内容から、「どのような点で」「何を学び」、「どう変化したのか」を言語化してみましょう。

言語化のヒントとしては、打ち込んだことによってどのような点で自信を持てるようになったか、その自信が今にどう活きているのか、と考えることです。

また、その経験による自分の行動の変化や周りの評価の変化を記載するのも、良い方法です。

ガクチカの例文

私は大学時代、ボランティア活動に力を入れました。

もともとボランティアに関心があった訳ではなく、最初はテニスサークルに所属していました。

大学2年の時、同級生が学校に来なくなり、数ヶ月後に退学してしまうというできごとがありました。私はその同級生とは授業で席が隣になった時に話す程度でしたが、なぜ辞めてしまったのかがわからず、もしかしたら悩みを抱えていたのかもしれないと考えました。

調べてみたところ、実際に大学生の休学や退学は少ないものではなく、私が通っていた大学でも、一定数の休学者がいることがわかりました。そこで私は自分でボランティアサークルを立ち上げ、休学を考えている学生や休学中の学生が集まって話せる場所を作りました。

校内や別の大学、SNSなどで宣伝したところ、最初は数名だった参加人数が、半年後には30人以上にもなっていました。人間関係や心の病、経済的事情など、さまざまな悩みを抱えている学生たちの居場所をつくったことで、参加者からも「心が楽になった」「大学を辞めるのはもう少し考えてみたい」などの感想をもらうことができました。

私はこの経験から、未熟な自分でも困っている人の役に立てるのだという自信や、問題点を少しでも改善し、いい方向へ進めていくために工夫する能力などを身につけました。

こちらの例文は542文字です。

200~400文字を指定する企業も多いので、その場合は具体的なエピソードや例を省略しましょう。

この例文の場合、「私はその同級生とは席が隣になった時に話す程度でしたが」という部分や、「調べてみたところ、実際に大学生の休学や退学は少ないものではなく、私が通っていた大学でも一定数の休学者がいることがわかりました」という分は省略できます。

秋までも自分自身がどう考え、どう行動し、何を考えたかが重要なので必要な情報をしっかり取捨選択しましょう。

エントリーシート(ES)における学歴の書き方

エントリーシートでは、学歴を記入する場合が多いです。

学歴はアルバイトの際の履歴書などで記入したことがある人も多いのではないでしょうか。

今までの書き方が間違っていないか確認するためにも、3つの注意点を覚えていきましょう。

❶中学校から記入する

義務教育の卒業時である中学校卒業から記入するのが一般的です。

それ以降は入学と卒業、両方の年月を記入しましょう。

学校名は省略せず、「高等学校」などの正式名称を用い、学部や学科が分かれている場合は学校名だけでなく学科や選考まで記入所ましょう。

❷通学中の学校は「在学中」ではなく「卒業見込み」と記入する

「在学中」と記入すると、入社までに卒業できない可能性を疑われています。年月を明記した上で「卒業見込み」と書きましょう。

❸浪人した場合の予備校は記入不要、中退の場合は理由と一緒に「中途退学」と記入する

浪人した場合は年数の記入を間違えやすいので注意して記入しましょう。

エントリーシート(ES)における写真のポイント

エントリーシートは履歴書のように証明写真を貼り付けて提出するのが一般的です。

その際に気をつけたいポイントは以下の2つです。

❶スーツを着用して撮影する

ジャケットやシャツは、シワやよれがあるとだらしなく見えてしまいます

アイロンをかける、クリーニングに出すなど事前に手入れをするほか、撮影前に着崩れている箇所がないか確認しましょう。

またメイクをする際も、清潔感とあわせて、華美になりすぎないよう心がけましょう。

❷後ろに学校名と名前を記入しておく

万が一、写真が剥がれ落ちてしまった時のことを考慮して写真の裏に学校名、名前を記入してから貼り付けましょう。

エントリーシート(ES)提出時のマナー

エントリーシートの提出方法が郵送、メール添付と指定されている場合について、提出時のマナーについて紹介します。

準備をする際に確認しましょう。

❶郵送で提出する場合

エントリーシートを郵送する場合は、できるだけ折らずに送れる封筒を使いましょう。

角形2号(角2)の封筒なら、A4用紙がそのまま入ります。色は茶色の事務用封筒よりも、中身が透けない白色を選ぶとよいでしょう。

表面の宛先に書く企業名は、(株)表記ではなく「株式会社」と、略さないで書くようにしましょう。

宛先が個人の場合は氏名の下に「様」を、企業や部署宛てに送る場合は「御中」を使います。書類の送付先が「人事部宛て」となっていたら「人事部御中」と、「人事部インターンシップ担当」となっていたら「人事部インターンシップご担当者様」と書きます。

左下には、書類の中身を知らせるために「応募書類在中」と書いておきましょう。書類を入れて封をするときは、のりでしっかり留め、「〆」や「封」と書きます。

❷メール添付で提出する場合

エントリーシートをメール添付で提出する場合、送信時に気をつけたいのが「添付漏れ」です。

ミスを防ぐためにも、先にデータを添付してから、メール本文を作成するようにしましょう。

添付データ名には「エントリーシート_○○大学_佐藤△△」のように、「エントリーシート」であることに加えて、「学校名」「氏名」を入れておきましょう。

誰から送られたデータなのかがひと目でわかるので、受信者への配慮が伝わります。

企業からエントリーシートのデータ形式について指定がある場合は、その指定に従いましょう。

❸オンラインで提出する場合

エントリーシートをオンラインで提出知る場合、webフォーマットが多く用いられます。

このwebフォーマットの場合1時間から数時間程度の制限時間が設けられていることが多く、提出しないまま時間切れになると、入力していたデータがすべて消えてしまう可能性があります。

そのため、まずは文書作成ソフトなどであらかじめエントリーシートの下書きを作成し、それをweb上のフォーマットにコピー&ペーストしてweb提出するようにしましょう。

また、紙媒体のエントリーシートであれば証明写真を撮影して貼り付けるだけですが、web提出の場合は証明写真のデータをアップロードするという作業が求められます。

証明写真をデータ化するには、いくつかの方法があります。

  • 証明写真を撮ってもらった写真屋にデータ化のサービス
  • 証明写真をスキャナーで取り込んでデータ化する。 スキャナー機能は、家庭用複合機や大学・コンビニなどにある大型複合機に搭載されています。
  • 証明写真をスマートフォンなどで撮影し、トリミングして利用する

このようにデータ化した証明写真を、企業が指定するファイル形式やサイズに従ってアップロードしましょう。

まとめ

今回はインターンのエントリーシートの書き方をご紹介しました!

おすすめのインターンや、23卒向けの大阪開催東京開催のインターン紹介記事もあるので、気になった方はぜひチェックしてみてください!

また、無料のキャリア面談やGD対策などの就活イベントも行っているので、少しでも興味を持たれた方は、ぜひ友達追加をしてみてください!

関連記事

LINE@で『digmee』限定情報配信中!

『digmee×CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。

  • 早期選考に向けた面接対策!
  • 人事の裏話が聞ける!
  • 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
  • digmeeをもっと詳しく知りたい方はこちら
友だち追加