就活初心者向けおすすめ就活サービス/アプリ18選!【2024.25年卒向け最新版】
皆さんこんにちは!
CLUTCH TIMES編集長です!
皆さんは就活に使える「アプリ」があるって知っていますか?

- 就活アプリって何?
- どういうことに使えるの?
と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな皆さんに向けて就活アプリについて解説していきます!
目次
(1)ツール先進時代!就活アプリを活用しよう!
2019年、世界を巻き込み大流行したコロナウイルスの猛威は現在も就活事情に影響を及ぼしています。
22~23卒では、新型コロナ対策としてオンラインでの面接を行う風潮が強まりました。
24,25卒についても、オンラインでの就活は踏襲される形となります。
このことからも、対策としてオンラインでも就活できる環境が必要なのは明確です。
(2)おすすめ就活アプリ3選!
おすすめ就活アプリ①:リクナビ
リクナビは就活の定番と言って良いほど、多くの学生が活用しています。
毎年80~90万人前後の学生が登録しており、全国各地で合同企業説明会やインターンシップ向けイベントも行われています。
特徴は以下の3つです。
①Open ESが便利
あらかじめWeb上で登録しておいたエントリーシート(ES)を複数の企業に送信することができるシステムです。ただ、リクナビに掲載しているものの、OpenESを取り入れていない企業を一定数あるので注意が必要です。
②掲載企業の幅が広い
リクナビの企業掲載数は他の就活情報サイトと比較してもトップです。
志望先が見つからず、とにかく求人情報がたくさん知りたい人のためにも、上場企業だけでなく幅広い喜寿王情報が掲載されています。
③サイトが見やすい
アプリ・PCサイトともに使いやすいデザインで、字が大きく読みやすいという特徴があります。
リンクなどのわかりやすので、欲しい情報がすぐに見つかります。
詳しくはこちら
おすすめ就活アプリ②:マイナビ
マイナビも、リクナビと同じく就活の定番アプリです。
マイナビは従業員300人未満の企業が全掲載企業の60%を占めています。
特徴は以下の3つです。
①イベントが頻繁に開催される
マイナビはリクナビに比べて地方都市だけでなく全国各地で就活イベントを開催しています。
情報不足や経験不足で不利になりがちな地方学生は特に役立てたい特徴です。
②自己分析ツールの量が多い
マイナビは「AI適職診断」「長所短所診断」「適職診断MATCH」の3種類の自己分析ツールがあります。
どんな仕事に向いているのかだけでなく、どんな人間になりたいのかなど幅広い自己分析を行うことができるツールなので、就活を始めたばかりという人も利用しやすく、役立てられる情報が豊富です。
③掲載インターン数が多い
マイナビは他サイトに比べてエントリーできるインターンや説明会の数が多いです。そのため、志望企業や業界が絞れていて、1つの会社をよく知りたいという人はとても使いやすいです。
詳しくはこちら
おすすめ就活アプリ③:キャリタス就活
キャリタス就活は、リクナビ、マイナビに次いで有名な就活情報アプリで、学生登録数もマイナビ、リクナビに次いで3番目に多く、ぜひ就活に取り入れたいツールです。
特徴は以下の3つです。
①外資系企業に強い
キャリタス就活を運営する株式会社ディスコは外資系企業の就職イベントで有名なボストンフォーラムを開いている会社です。高圧洗浄機で有名なケルヒャージャパン社や金融ニュースメディアとして有名なBloomberg社などマイナビなどに掲載されていない外資系企業もあります。
②合同説明会が多い
キャリタス就活では、合同説明会が年200回以上行われており、これは国内最大規模です。東京・大阪・福岡など都市圏はもちろん、秋田・石川・静岡・広島などでも説明会をやっているので地方住みの方にはかなり重宝します。
③就活成功ガイドが豊富
自己分析、エントリーシートの書き方、業界研究、面接対策など就活を成功させるためのコラムなどを読むことができます。就活の基本を網羅しているので、就活を始める際に非常に役立ちます。
詳しくはこちら
(3)ベンチャー特化の就活サイト&アプリ7選!
Wantedly
中小・ベンチャー企業の就活を行うならWantedlyも活用がオススメ。
目的と地域を限定した検索によってあなたにあったスタートアップ企業やベンチャー企業を探し出すことが出来ます。
また、面倒な履歴書のかわりにプロフィール欄があり、創意工夫して自己アピールに役立てられるという特徴があります。
詳しくはこちら
CheerCareer(旧パッションナビ)
ベンチャー企業を取り上げたサイトです。
選考会案内など就活に直結する話題からスキルアップにまつわる記事提供を行っており、
特にスキルアップ記事では急成長ベンチャーで活躍中の若手が生の声を語っています。
さらに、企業特徴からの検索が可能であなたの”欲しい”にあった企業がきっと見つかります。
詳しくはこちら
Googfind(グッドファインド)
セミナーの充実性から企業と接点を持つならGoodfindです。
限定配信のセミナーが充実しており、中には外資系企業の名も連なっています。
さらに、現在はオンライン配信が中心。
ボタン一つで簡単にイベントに参加することが可能です。
詳しくはこちら
OfferBox(オファーボックス)
逆オファー型採用を狙う場合に役立つアプリとして、OfferBoxも人気です。
7300社を超える企業が参入しており、逆求人最大手。
経済産業省などの省庁、資生堂など大手も利用しており、登録も無料なのでオススメです。
詳しくはこちら
キミスカ
逆求人型採用ならキミスカも人気です。
企業採用担当者がプロフィールを見て、学生に逆オファー。
説明会などを通じてマッチングし、すりあわせののち採用につなげます。
この方式はベンチャー企業も多く参入しており、学生の良さを目いっぱいアピールできるようになっているのです。
詳しくはこちら
dodaキャンパス
dodaキャンパス は、6300社以上の企業が登録する逆求人型サイトです。
大元はベネッセであり、ドコモやカンポなど一度は利いたことのある大手企業が参入しています。
こちらもキャリアノートと呼ばれるプロフィールの充実でオファーを得ることが出来ます。
詳しくはこちら
digmee
digmeeはLINEで就活が進められるサービスです。
LINEで就活情報をゲットできるだけでなく、基本情報を入力することで自分にあった企業を紹介するサービスもあります。
説明会やセミナーの予約もLINEから直接行えるので、わかりやすく効率的に就活を進めることができます。
詳しくはこちら
業界・企業研究の就活おすすめアプリ3選
就活会議-企業研究・選考対策の口コミアプリ-
その企業で働いている社員や元社員の口コミから実際の労働状況をチェックできるなど、企業のリアルな情報がわかる就活対策口コミ情報アプリです。
このアプリでは、自分の価値観診断や、それに応じた企業の選出もすることができます。
就活会議-企業研究・選考対策の口コミアプリ-はこちら
日本経済新聞 電子版
日系企業の動向を探るなら日経新聞の日経会社情報は見逃してはいけないポイントです。
また、社会情勢の働きなどの業界にまつわるニュースなのかをタグ付けし、ニュースとして配信しています。
人事にまつわるニュースなども掲載されているので、業界研究に取り入れやすく、使いやすいアプリです。
日本経済新聞 電子版はこちら
スマートニュース
WebやTwitterから話題のネタを集めて流してくれるニュースリーダーです。経済、政治、エンタメ、スポーツなどの幅広い分野から自分の好きなジャンルを選択して閲覧することができます。 また、smartという機能を使えば圏外でもニュースを読むことができるので、時間も場所も気にせず情報を得ることがでい、効率できに活用できます。
スマートニュースはこちら
選考対策系の就活おすすめアプリ5選
SPI Lite【Study Pro】
自分の苦手・未学習の単元から出題される学習モードが搭載されています。これなら、苦手な問題だけを徹底的に無くすことができ、効率の良い勉強ができます。また、学習中にわからない問題があっても安心なのも魅力の一つ。
親切な解説が付いているだけでなく、問題の難易度やその問題にかけられる時間なども表示され、自分の現在の到達度も知れる嬉しい機能付きです。有料版は232問、無料アプリでは52問収録され、充分なボリューム量の就活アプリです。
SPI Lite【Study Pro】はこちら
SPI言語・非言語 一問一答
問題集、小テスト、暗記と3つのモードが収録されたSPIの学習アプリです。
総問題数は300問以上で、一問一答形式なのでスキマ時間に効率よく学習することができます。
また、全問題に詳しい回答がついており、解凍後にじっくり見直すこともできます。
間違えた問題にチェックをつけ、後からまとめて復習することもできたり、暗記モードで苦手問題を追い込んだりとSPIをしっかりと学ぶことができる就活アプリです。
SPI言語・非言語 一問一答はこちら
玉手箱 WEBテスト 問題集
このアプリでは、玉手箱で出題される「計数」「言語」「英語」の3科目もしっかり網羅した問題が出題されます。
過去数年分の問題が収録されているので問題の傾向をつかむことができ、解答も詳細に記載があるので、十分なボリュームの玉手箱対策をアプリで行うことができます。
玉手箱 WEBテスト 問題集はこちら
ES添削カメラby dodaキャンパス
アプリをダウンロードして、書き終えた自己PRをカメラで撮影して提出するだけ。もちろん、文章をテキスト入力することも可能です。エントリーシート で必ず書く「自己PR」をプロが無料で添削してくれます。
用紙の指定もなく簡単に提出でき、提出後1週間以内にスマートフォンに添削結果が返却されます。郵送などをする必要がなく、すべてスマートフォン上で完結するので、効率的に就活を進めることができます。
ES添削カメラby dodaキャンパスはこちら
エントリーシートの書き方 サンプル集
エントリーシートの例文を見ることができるアプリです。実際に各業界のエントリーシートで内定者に出された設問とそれにどんな内容を記載したかがまとめられており、よりリアルな例文を参考にすることができます。
エントリーシート の書き方 サンプル集はこちら
まとめ
就活対策には様々なアプリやツールが存在します。
求人情報、業界研究、選考対策など自分に必要なものをダウンロードしてみるだけでも、就活を一歩進めることができます。
手軽に始められるアプリを活用して、就活を効率的に進めましょう!
無料のキャリア面談や就活対策イベントも行っているので、少しでも興味を持たれた方は、ぜひ友達追加をしてみてください!
関連記事
LINE@で『CLUTCH』限定情報配信中!
『digmee×CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。
- 早期選考に向けた面接対策!
- 人事の裏話が聞ける!
- 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
- CLUTCHをもっと詳しく知りたい方はこちら
