【厳選】おすすめの自己分析ツール4選|無料で簡単な適性診断を受けられるサイト

こんな方におすすめの自己分析ツールをご紹介します。
質問に答えるだけで長所や短所、自分に合った職業などを診断してくれる自己分析ツール。
最近はどんどん新しものが増えてきて数が溢れています。
しかし中には診断と称して目的は個人情報を集めるため、という悪質なものもあるようです。
そこで今回は厳選したおすすめの自己分析ツール4選をご紹介します。
ツールはなるべく大手のものを使いましょう!
自己分析ツールに頼りすぎない
たまに自己分析ツールの結果を信じ切って、ESや面接のときなどにその通りのアピールの仕方をしてしまう方がいます。
中には自分でやりたい職業が見つからないからという理由で、ツールの結果で出た職業を中心に就職活動を進めようとする方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、自己分析ツールの分析結果に頼りすぎてしまうのは危険です。
なぜなら、所詮はコンピューターが出した機械的な結果に過ぎず本当に正しいものかは分からないから。
確かに最近のツールはどんどん性能も良くなっており、自分の特徴と良く当てはまった結果が出てくるものも多いです。
ですが、その結果を鵜呑みにしてしまうと本当の自分と違った方向性で就職活動を進めていってしまう可能性があります。
なのでまずは自分で自己分析をしてみた後に、ツールを使って「当てはまったところ、繋がりがあるところ」を中心に参考にしてみましょう。
自己分析ツールはあくまで参考程度、鵜呑みにしないよう注意しましょう。
適性診断AnalyzeU+ (Offer Box)
会社名 | 株式会社i-plug |
質問数 | 250問 |
目安所要時間 | 30分 |
「適性診断AnalyzeU+(アナライズユープラス」はダイレクトリクルーティング型の逆求人サイトOfferBoxが提供する、無料の適性診断ツールです。
豊富な質問量と100万人の診断結果に基づいた細かい分析が特徴です。
- 企業からオファーが届く
- 豊富な質問と詳しい分析
- 一度しか受けることが出来ない
企業からオファーが届く
「OfferBox」は企業から興味のある学生にインターンや選考のオファーを送る逆求人サイトです。
適性診断を受けて自己分析が出来るだけでなく、診断結果を見た企業からオファーをもらうことが出来ます。
もちろん定期性診断だけではオファーをもらえる確率は高くないので、
登録した際はプロフィール項目を100%埋めてアピールをしましょう。
豊富な質問量と詳しい分析
適性診断をするための質問量は驚異の250問です。
主に6項目から細分化された項目を偏差値で可視化することが出来、自分の長所と短所が一目で見ることが出来ます。
他サイトと比べても圧倒的に多いので、より詳しい分析結果を知ることが出来ます。
一度しか受けることが出来ない
適性診断は無料で受けられますが、一度しか受けることが出来ません。
適当に受けてしまうとやり直しがきかないので正確な分析結果を知るために30分程度の時間を確保して真剣に取り組みましょう。
またスマホ画面だと文字が小さく見にくいことがあるので、パソコンで受ける事をおすすめします。




キャリアパーク自己分析シート
会社 | ポート株式会社 |
質問数 | 36問 |
目安所要時間 | 5~10分 |
キャリアパークは主に就職や転職などの情報を発信しているサービスで、合同説明会や就活イベント、セミナーなどの情報も掲載されています。
またSPI模試や問題集自己PR作成ツールなど就職活動で役立つツールなども無料で使う事が出来ます。
- 短時間で自己分析が出来る
- 適職を診断できる
- 就活力診断
- 面接診断
短時間で自己分析が出来る
質問数が36問と比較的少ないので5分ほどで回答し終えることが出来ます。
細かい分析は出来ないものの大まかな自分のタイプを知ることが出来るので、サクっと済ませてしまいたい方におすすめです。
ただしWEB上で答えるのではなく、シート形式なので自分で資料を印刷する必要があり、採点が必要になってきます。
適職を診断できる
採点をもとに6つのタイプから自分の適職を診断することが出来ます。
- 技術者タイプ
- 研究者タイプ
- クリエイタータイプ
- 対人支援タイプ
- リーダータイプ
- 実務家タイプ
こちらも大まかな診断にはなりますが、自分のなりたい職業などが全く決まっていない方には、一つの参考指標にすることが出来ます。
就活力診断
自己分析だけでなく、「就活力」を診断することも出来ます。
20問の簡単な質問に答えるだけで6分野に分けた点数とグラフで現状の就活力を図ることが出来ます。
診断できる項目は以下の通り
- ストレス耐性
- 業界研究
- 自己分析
- 主体性
- 問題解決
- 論理的思考
こちらはWEB上で診断が可能。
一度受けてみて自分の就活力を試してみましょう。
良くも悪くも意外な結果が出てくるかもしれませよ!
面接力診断
もう一つ、「面接力診断」も受けることが出来ます。
24の質問で面接力を点数で表し、強みや弱みを洗い出してくれます。
面接の準備がどれだけできているかを確認することが出来るので現状の自分の実力を把握してみましょう。
口コミ




キャリタスクエスト
会社名 | 株式会社ディスコ |
質問数 | 20問 |
目安所要時間 | 5分~10分 |
キャリタスクエストは「キャリタス就活」が提供する自己分析ツールです。
自分がRPGキャラになりきって楽しみながら自己分析を進めていくことが出来ます。
20問の質問に答えて同じ性格・タイプの傾向を分析し、フィードバックしてくれます。
- ディグラム・ラボが監修
- ユニークな診断結果
- 生の先輩の声が聞ける
ディグラム・ラボが監修
キャリタスクエストの質問はディグラム診断を提供するディグラム・ラボが監修を務めています。
ディグラム診断とは何か?
ディグラム診断は、心療内科医や臨床心理士などの間で非常に有名な心理テスト「エゴグラム」をベースとし、 数万人規模のアンケート調査や、対面による心理テスト診断(実証実験)から、改良を重ね独自に開発したものです。
引用:https://digram-shindan.com/
キャリタスクエストもディグラム診断をもとにされているので、たった20問の質問でも質も良い分析結果を受けることが出来ます。
ユニークな診断結果
診断結果はそれぞれの性格の特徴を持ったかわいいRPGキャラで表示されます。
ユニークなキャラとともに出てくる分析結果は自分の特徴を出してくれるだけでなく、自分に足りないものなども見ることが出来ます。
このほかにもキャラクター数は100以上ととても豊富なラインナップになっておりどんなキャラクターが出てくるかは自分次第です。
生の先輩の声を聴くことが出来る
診断を受けれるだけでなく、自分と似た診断結果になった先輩就活生の就活情報を見ることも出来ます。
ただしそれらを見るためにはキャリタス就活への会員登録が必要になります。
先輩の声も知りたいという方はこの機会に会員登録をしてみましょう!




エニアグラム
会社名 | ビジネス能力開発株式会社 |
質問数 | 90問 |
目安所要時間 | 15~20分 |
エニアグラムは90問の質問に答えて9タイプの性格から一番近いものを診断してくれる自己分析ツールです。
サイト内に会員登録をしなくても誰でも使うことが出来ます。
- 簡単な解答形式
- 9つのタイプ別に診断
簡単な解答形式
解答形式は非常に簡単で当てはまる選択肢にチェックを入れて入れるだけで解答することが出来ます。
90問と少し問題数が多く感じる方もいるかもしれませんが、テンポよくチェックしていけるのでそれ程時間もかからず簡単に分析することが出来ます。
9つのタイプ別に診断
各タイプで一番チェックの多いものが自分の性格タイプになります。
それぞれのタイプをクリックするとどんな性格なのか見ることが出来ます。
一つのタイプだけの結果が出るのではなく、複数のタイプと比較してより自分の性格を分析しましょう。
実際に使ってみたレビューはこちら



おすすめの自己分析ツール|まとめ
今回は厳選したおすすめの自己分析ツールについてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
前述したようにツールの結果はあくまで参考程度に活用しましょう。
関連記事
LINE@で『CLUTCH』限定情報配信中!
『CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。
- 早期選考に向けた面接対策!
- 人事の裏話が聞ける!
- 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
- CLUTCHをもっと詳しく知りたい方はこちら
