こんにちは。
みなさんはエントリーシート(ES)の書き方に困っていませんか?
ESには様々な質問があって、中には「そんなの答えにくいわ!」となるような質問も多いのではないでしょうか。
そのような質問の一つに、
「自己PRをしてください。」
この質問に頭を悩まされる就活生は多いはずです。
今回は、ESや面接での頻出質問である「自己PR」について、書き方や注意点をまとめてみました!
この記事を通じて、僕と一緒に自己PRを完成させましょう!
目次
ESにおける自己PRとは
自己PRを書くにあたり、まずは目的を把握していなければ良いESにはなりません。
企業側がこの質問をする意図は、その人が会社に入っても活躍できるかどうかを判断するためです。
したがって、自己PRでは自分という人間をいかに知ってもらえるか、自分をいかに有益な人材として売り込むことができるかがポイントとなってきます。
「自分を採用しとかないともったいないぞ!」くらいの気概でESに取り組みましょう!
自己PRを書く際のポイント3選

ESに正解はありませんが、減点される要因はいくつかあります。
自己PRを書く時は、以下の3点が守れているか確認しましょう!
自慢話で終わっていないか
よくありがちな自己PRとして、自分の過去の実績や成績を語るだけで終わってしまうことです。
過去の功績を引用することは、説得力が増したり裏付けが取れるので非常に良いことです。
しかし、それらの経験を述べるだけではただの自慢話として終わってしまい、印象を下げかねません。
経験を述べた上で、今後自分は何をしていきたいのか、培ってきた能力を会社にどう活かすかなど、未来についての話を織り込むようにしましょう。
ここで、自慢は印象に良くないからといって謙遜するのは控えましょう。
せっかくの自己PRです。思う存分自分をアピールしていきましょう!
内容が抽象的になっていないか
知らぬ内に内容が抽象的になっていませんか?
具体性に書けるESは、内容が読み手に伝わりづらいだけでなく中身の薄い人間と思われることもあります。
必ず過去のエピソードや経験を交えて具体性を出していきましょう。
また、定量的に表現することも効果的な手法です。
例えば、継続力を長所としてアピールする時、ボランティア活動の経験を引用するとします。
この際、「ボランティアに欠かさず参加した」よりも、「週2回の活動に1年間欠かさず参加した」の方が、より内容が伝わりやすくなります。
数字を用いることができる箇所は積極的に使っていきましょう。
企業を分析できているか
自己PRで企業側が見ているところは、その人が会社で活躍できるかどうかと先述しました。
裏を返せばその人自身がどんなに魅力のある人でも、企業が求めている人材とマッチしていなければ、ESが落ちる可能性は高まります。
したがって、本命の企業であればあるほど、企業研究をして求められている人材を分析し、自分がそのような人材であることをアピールしましょう!
方法としては、OB訪問や会社説明会の参加、募集要項や企業理念を確認するなどすると傾向が掴めるかと思います。
しかし、自分を偽りすぎるのも注意が必要です。
求められる人材に合わせるために嘘や話を盛りすぎてしまうと、面接でボロが出たり入社後のミスマッチにつながりかねません。
これはまだ自分だ!と思える範囲で、会社が求めている人材を意識しながら書くようにしましょう。
自己PRの書き方

まず自己PRを書く内容を考えるときは、
- 何をやってきたか
- 何ができるか
- 今後経験を活かしてしてどうしていきたいか
の三点に絞って自分の言いたいことを整理しましょう。後々書き始める時にスムーズに書けるようになります。
考える際は、
- 「何をやってきたか」「何ができるか」→企業の求める人材にマッチしている
- 「今後経験を活かしてどうしていきたいか」→企業の事業内容や経営方針に沿っている
を意識していると考えやすいかもしれません。
自己PRで書く内容が決まったら、以下の流れで実際に書いていきましょう!

自己PRの書き方フロー
最初に、「何ができるか」で考えた内容から言い換えられる、自分の長所や能力、他の人とは違った点を書きます。
自己PRの設問で言いたいことを、結論ファーストで書くことによって伝わりやすくなります。
続いて、「何をやってきたか」で考えた内容から言い換えられる、その長所の根拠となるような経験や環境を記載してください。
この裏付けがないと後々の主張に説得力がなくなってしまったり、疑問を持たれたりしてしまうので必ず記述するようにしましょう。
展望では、「今後経験を活かしてどうしていきたいか」で考えた内容から言い換えられる、自分の能力をどう仕事に生かしていくか、企業にどのように貢献できるかを書きましょう。
この流れで書くことによって、説得力のある自己PRが完成するので、ぜひ参考にしてみてください!
自己PRで書くことが見つからない人へ

自己PRでの注意点や書き方を紹介しましたが、そもそも書くネタが見つからない、という方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、検証として「自己分析診断ツール」の結果だけで自己PRを書いてみました!
温かい目で見ていただけると幸いです、、
エニアグラム診断を使って
今回活用させていただいた自己分析診断ツールは、日本エニアグラム学会さんが無料提供している90問回答式チェックです。
90問の質問に答えるだけで、あなたがどの9つの性格タイプに近いかを診断することができます。
早速僕も試してみました!
5分ちょっとで全ての回答ができるほどお手軽でした。
自分も試してみたいという方はこちらから!
エニアグラム診断

エニアグラム診断結果

該当タイプ➀

該当タイプ➁
診断結果より、僕は「忠実な人」、「平和をもたらす人」だそうです、当たってるかも!!
診断結果からESを!
さてここからです。
皆さんは絶対真似をしてはいけません。
奥義「診断結果のコピー&ペースト」!
このタイプの人は、真面目、誠実であることを大切にし、周りと仲良くしたいという気持ちを人一倍強く持っています。何事に対しても忠実で誠実であり、責任感が強く、互いに支えあうシステムややり方で、協力的に、一所懸命に働きます。
「忠実な人」からの診断結果を引用させてもらいました、、
罪悪感を持ちつつ、書き方➀、➁に合わせて文章を修正しようと思います。
私の強みは誠実さです。
その誠実さから、何事に対しても責任感が強く、協力的に一生懸命に働くことができます。
その裏付けとして、大学時代のボランティア活動があります。週2回の活動を2年間欠かさず参加し、広報部長に選ばれた後、知名度を前年度比5%UPを達成しました。
この経験より、世の中にアクションを起こす仕事をしたいと思い、新商品開発が盛んな貴社で、新商品を世に広めるために尽力したいと考えています。
診断結果の導入部分に合わせて、過去の経験や会社での展望を付け足してみました。
やってみると分かりますが、導入部分に合わせて書くだけですので、思い出すだけでスラスラ書くことができました!
ただしこれは禁じ手ですので、あくまで自己分析やESを書くきっかけとして診断ツールを使うようにしましょう。
他の頻出質問の書き方

今回は自己PRについて取り上げましたが、他によく聞かれる質問として、「学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)」、「志望動機」があります。
そのような2問についての書き方を見ていきましょう!
ガクチカ
ガクチカを書く流れとしては、
①全体の要点
↓
②目標
↓
③現状
↓
④課題
↓
⑤施策
↓
⑥結果
の要領で書いていくことが無難です。
ガクチカでは、主体性をアピールできる絶好の場となります!
因果関係を明白にしたり、定量的に表現できるかがポイントとなるので、過去を語るだけで終わらないように気を付けましょう。
志望動機
志望動機を書く流れとしては、
①全体の要点
↓
②原体験
↓
③価値観
↓
④展望
の順番で書いていきましょう。
志望動機での重要なポイントは、「原体験」を記載することです。
原体験があるかないかで、内容の濃さや説得力の有無に関わってくるので、必ずこだわって書くようにしましょう。
「ガクチカ」、「志望動機」、「自己PR」での書き方をまとめた記事はこちら!
まとめ
いかがでしたか。
ESは書けば書くほど、ESの質は上がっていくものです。
様々な企業にエントリーして、数をこなしていきましょう!
関連記事