みなさん、就活は順調に進んでいますでしょうか。
内定をゴールにするのはおすすめしませんが、やはりもらえれば嬉しいものです。
ですが、新卒の1次面接から内定獲得にいたるのは5〜10%程度と言われています。
では、内定をもらえるような10%の人にはどんな特徴があるのでしょうか。
実際に、就活事業を展開する企業のスタッフから、内定に重要な要素のアンケートをとりましたので、ぜひ参考にしてください!
目次
内定に重要だと思う要素アンケート!
企業へ行ったアンケートの内容は、
1、取り組む姿勢良い
2、会話の姿勢が良い
3、思考体力がある
4、ロジカルシンキングができる
5、協調性がある
6、視野が広い
7、発言の仕方が良い
8、自己分析ができている
9、表情が明るく声が大きい
10、身だしなみが整っている
の中から、特に必要だと思う項目を3つ選んでいただく形式をとりました。
どれも重要な要素ではありますが、就活に携わる人からみると、どの項目が特に大切なのでしょうか…
アンケート結果
就活事業を展開する会社の157人に聞いた、上記のアンケート結果は一体どうなったのでしょうか。
気になる結果は以下のようになりました!

1位 自己分析ができている
1位 表情が明るく声が大きい
3位 会話の姿勢が良い
1位は同率で、「自己分析ができている」と「表情が明るく声が大きい」、続いて3位は「会話の姿勢が良い」という結果になりました。
表情や声に気を遣うのは、すぐに次の面接で実践できそうですね。
しかし、自己分析や会話中のテクニックはどのように改善すればよいのでしょうか。
それぞれの項目について、気をつけるポイントや対処法をみていきましょう!
自己分析ができている
自己分析が徹底してできている人は、自分の価値観や考え方、長所・短所などを深く理解することができます。
また、やりがいを感じることや目標まで言葉にできるようになると、就活を効率的に進めることができるので、早い段階で行うことをおすすめします。
対処法【モチベーショングラフ】
- モチベーショングラフを作成してみる
モチベーショングラフとは、今までの印象に残っている経験や出来事を、喜怒哀楽や心の充実度にしたがってグラフ化することをいいます。
そしてその出来事ごとに、なぜやったのか?なぜ嬉しかったのか?など、「なぜ?」を繰り返して掘り下げてみてください。その過程で、自分の価値観や大事にしていること、得手不得手が見えてくるはずです。
生まれた時からでも高校からでも、まずは自分の始めたい時から始めてみてください。
表情が明るく声が大きい
採用は印象によって大きく変化します。
当然ながら、小声で緊張気味な学生と明るく元気のある学生とでは、後者に内定が出るのは明白です。
人事の方も人間ですので、一緒に働きたいと思える人に内定を出します。
そのためにも、表情、声の大きさはすぐに改善できるポイントになります。
思い当たる節のある方は、意識して変えてみるようにしましょう!
対処法【慣れる、緊張しない】
- 面接を繰り返しして場数を踏む
いざ面接本番になってしまうと、緊張して表情や声の大きさに気を遣えない…そんな人は場数を踏むしかありません!
数をこなすことによって緊張を和らげ、成功体験を増やして自信をつけましょう。
面接の練習には、
・インターンの選考やベンチャーの本選考
・キャリアセンターの模擬面接
・友達に面接官をやってもらう
・一人でシュミレーションをしてみる
などの方法があるので、早いうちから面接慣れしておくことをおすすめします。
会話の姿勢がいい
コミュニケーションの力は、実際に入社してチームで働いていく上で重要なスキルであり、どの会社でも重要視することが多いです。
したがって、面接などの会話を通して、コミュニケーション能力があるかどうかをみられることになります。
特に、人事側からの質問に対して的外れな回答をしないかがポイントになります。
正解などないので、自分なりの答えを落ち着いて話せるようにしましょう。
対処法【傾聴スキルを養う】
- 態度と姿勢を変えてみる
かと言っていきなりコミュニケーション能力を養うことは難しいですが、聞く力をつけることでそれに一歩近づくことができます。
傾聴力を養うには、まずは態度と姿勢です。
話を聞くときの態度は、相手に体を向けて顔や目を見るようにします。姿勢は若干前のめり気味にしましょう。
このような態度・姿勢をとることで、コミュニケーションの初歩である聞く力をつけることができるので、ぜひ実践してみてください。
また、的外れな回答をしないために、質問内容がわからなかった時は素直に聞き直しましょう。
これだけで回答を整理する時間ができたり、的外れな回答を言うことが減るかと思います。
かと言って聞き直す回数が多いと、コミュニケーション力がないとみられてしまいかねませんので、回数は控えめにしておきましょう。
まとめ
いかがでしたか。
自分に内定がない状態で、周りの友達に内定が出ていると焦るかもしれません。
そんな時でも、自分のペースで焦らず就活を進めてください!