キャリアアドバイザーを利用しよう!おすすめ新卒エージェント8選比較【メリット・デメリット】

 

皆さんこんにちは!

CLUTCH TIMES編集長です!

 

 


就活生
  • 新卒エージェントはやめとくべき?
  • どこの新卒エージェントがいいか分からない

 

と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

今回はそんな皆さんに向けてよいキャリアアドバイザーがいる新卒エージェントについて解説していきます!

目次

(1)新卒エージェントはやめとけ?デメリットとは

(2)よい新卒エージェントを選ぶポイント5選

▶新卒エージェントの選ぶポイント①:総求人情報数の多さ

▶新卒エージェントの選ぶポイント②:サポートの手厚さ

▶新卒エージェントの選ぶポイント③:マッチング精度

▶新卒エージェントの選ぶポイント④:希望する業界、会社規模へのコネクションの強さ

▶新卒エージェントの選ぶポイント⑤:拠点の場所や数、オンラインの有無

(3)おすすめな評判の良い新卒エージェント8選

▶おすすめな評判の良い新卒エージェント①:キャリアチケット

▷キャリアチケットがオススメな人

▷メリット・デメリット

▶おすすめな評判の良い新卒エージェント②:Meets Company

▷Meets Companyがオススメな人

▷メリット・デメリット

▶おすすめな評判の良い新卒エージェント③:JobSpring

▷JobSpringがオススメな人

▷メリット・デメリット

▶おすすめな評判の良い新卒エージェント④:キャリセン就活エージェント

▷キャリセン就活エージェントがオススメな人

▷メリット・デメリット

▶おすすめな評判の良い新卒エージェント⑤:マイナビ新卒仲介

▷マイナビ新卒仲介がオススメな人

▷メリット・デメリット

▶おすすめな評判の良い新卒エージェント⑥:キャリアパーク就活エージェント

▷キャリアパーク就活エージェントがオススメな人

▷メリット・デメリット

▶おすすめな評判の良い新卒エージェント⑦:doda就活エージェント

▷dodaがオススメな人

▷メリット・デメリット

▶おすすめな評判の良い新卒エージェント⑧:digmee

▷digmeeがオススメな人

▷メリット・デメリット

(4)まとめ

(1)就活生は新卒エージェントの利用はやめとけ?デメリットとは

新卒エージェントの良くない噂はよく聞くかもしれません。

新卒エージェンにおける良し悪しは「担当キャリアアドバイザー」で質が決まります。

例えば同じ新卒エージェントでも、あるキャリアアドバイザーはとても親身に話を聞いてくれ、自分に合った求人を紹介してくれるが、

別のキャリアアドバイザーは適当に紹介してくるというようなことがあります。

つまり、新卒エージェントの活用自体に問題はなく、良いキャリアアドバイザーに当たれば、デメリットは特にありません。

しかし、ハズレなキャリアアドバイザーもいるということを覚えておきましょう。

では、よいキャリアアドバイザーがいる評判の良い新卒エージェント選ぶにはどうしたらいいのでしょうか?

(2)よい新卒エージェントを選ぶポイント5選

まずは新卒エージェントを選ぶうえでのポイントを5つ抑えましょう!

①総求人情報数の多さ

②サポートの手厚さ

③マッチングの精度

④希望する業界、会社規模へのコネクションの強さ

⑤拠点の場所や数

新卒エージェントの選ぶポイント①:総求人情報数の多さ

就活を始めたばかりで、行きたい業界や業種がまだ固まっていない場合は、求人数が圧倒的に多い大手就活エージェントをオススメします

ただし、大手のエージェントは登録者数も膨大なので、きめ細やかなサービスはあまり期待できません

自主的に動かなければ、ある意味放任されてしまうこともあります。そのため主体的に動くことができる人にオススメです。

新卒エージェントの選ぶポイント②:サポートの手厚さ

カウンセリングやES添削・面接対策を強みとしている、サービス特化型エージェントもあります。

就活が進んで、具体的な就活対策をしたい場合は、特化型エージェントを使うことをオススメします。

専任のキャリアアドバイザーがつくことが多く、一人一人に合ったサポートをしてくれるため、より効率よく就活が進みます。

新卒エージェントの選ぶポイント③:マッチングの精度

幅広いタイプの学生をカバーしているエージェントの場合、ミスマッチが起こることがあります。

例えば、自分は文系で総合職を志望しているのに、プログラマーを勧められたりする場合があります。

このようなミスマッチを防ぐために、行きたい業界が決まっている場合は、その業界に強い新卒エージェントを選ぶことがオススメです。

新卒エージェントの選ぶポイント④:希望する業界、会社規模へのコネクションの強さ

エージェントによって、中小企業に強かったり、ベンチャー企業に強かったりとコネクションの強い企業が異なるので要注意です。

もし、ベンチャー志向にもかかわらず、ベンチャー企業へのコネクションが弱いエージェントに登録すると自分の希望する企業がなかなか見つからなくなってしまいます。

新卒エージェントの選ぶポイント⑤:拠点の場所や数、オンラインの有無

拠点が全国に複数あるか自分の地域の近くに拠点があるかオンライン対応しているかなども確認しましょう。

新卒エージェントのほとんどは大都市に集中しています。

新卒エージェントではカウンセリングや説明会に出席することもあるので、家から行ける場所にエージェントの拠点があるのかどうかも忘れず確認しておきましょう

新卒の就活はただでさえ移動が多く、かなりの交通費がかかります。

労力的にも金銭的にも、なるべく移動が少なくて済むような拠点のあるエージェントを選ぶとよいでしょう。

(3)おすすめな評判の良い新卒エージェント8選

新卒エージェントを選ぶ際に抑えるポイントを把握したら、実際に新卒エージェントを利用してみましょう!

ここではおすすめな評判の良い新卒エージェントを

  • オススメな人
  • メリット
  • デメリット

の3点を主に8つ紹介していきます。

おすすめな評判の良い新卒エージェント①:キャリアチケット

 

▽キャリアチケットがオススメな人▽

  • 就活のプロに相談しながら就職を進めたい人
  • フィードバックを受けながら就活を進めたい人
  • できるだけ早く内定が欲しい 自分に合った企業に就職したい人

<メリット>

  • 紹介企業が厳選されている
  • 手厚いサポートが受けられる
  • 早めに内定を確保できる
  • 話を親身に聞いてくれる

<デメリット>

  • 求人数は少ない
  • 担当アドバイザーの当たり外れがある
  • サービスを受けられる地域が限られている

おすすめな評判の良い新卒エージェント②:Meets Company

▽Meets Companyがオススメな人▽

  • GDの練習場所を探している人
  • 自分の市場価値を測りたい人
  • 地方在住で就活イベントを探している人

<メリット>

  • 特別選考に進める可能性が高い
  • GDの練習に最適
  • 資金的余裕のあるベンチャーと出会える
  • 地方での開催も多い

<デメリット>

  • 大手有名企業の参加は8社中1~2社程度
  • 全員が内定直結ルートに乗れるわけではない
  • リクルーターからの電話回数が多い

おすすめな評判の良い新卒エージェント③:JobSpring

▽ジョブスプリングがオススメな人▽

  • 企業選びの軸が自分とのマッチ度重視の人
  • 地方在住で就活イベントを探している人

<メリット>

  • 「AIマッチング」で自分に適した企業が見つかる
  • 早期離職率がわずか0.1%
  • ビデオ通話面談でサービスを受けられる

<デメリット>

  • 多くの企業には出会えない
  • 関東エリアがメイン

おすすめな評判の良い新卒エージェント④:キャリセン就活エージェント

▽キャリセンがオススメな人▽

  • できるだけ早く内定を確保しておきたい人
  • 福利厚生が整った企業の内定が欲しい人
  • 早めに内定を獲得して就活を終わらせたい人

<メリット>

  • 厳選されたホワイト企業を紹介してくれる
  • 無料の個別面談サポートがある
  • 業界・学歴別に内定者の自己PR・ESを見ることができる
  • 選考後に手厚いフィードバックを受けることができる
  • マッチングイベントを開催している

<デメリット>

  • 大手企業の紹介が少ない
  • 面談場所のほとんどが東京である

おすすめな評判の良い新卒エージェント⑤:マイナビ新卒仲介

▽マイナビがオススメな人▽

  • 選考テストの対策を始める人
  • 地方で開催される就活イベント情報が欲しい人
  • 専門知識を持つプロのキャリアアドバイザーからアドバイスをもらいたい人

<メリット>

  • 選考対策ツールが無料で使える
  • 専門領域に特化したアドバイザーから生の情報を得られる
  • 自分にピッタリ合った企業を紹介してくれる
  • 大手企業の案件が多い

<デメリット>

  • 電話やメールがしつこい
  • 希望する職種・業種を受けれないことがある

おすすめな評判の良い新卒エージェント⑥:キャリアパーク就活エージェント

▽キャリアパークがオススメな人▽

  • すぐに内定が欲しい、挽回したい人
  • 中身の濃い就活マニュアルがほしい人
  • 就活のゴールが分からなくなり、見失ってしまった人

<メリット>

  • 質の高い自己分析ができる
  • 就活マニュアルの質が高い
  • 地方学生向けの東京合宿も開催している

<デメリット>

  • メール・電話が熱心すぎる
  • 関東圏の学生のみのサービスになっている
  • 総合商社・大手メーカーは取り扱いがない

おすすめな評判の良い新卒エージェント⑦:doda就活エージェント

▽dodaがオススメな人▽

  • 就活のプロに相談しながら就職を進めたい人
  • フィードバックを受けながら就活を進めたい人
  • できるだけ早く内定が欲しい人

<メリット>

  • プロ目線で客観的に就職の軸を判断してくれる
  • 最速1週間での内定を獲ることができる
  • 選考後に合否の理由を聞くことができる

<デメリット>

  • 専任コンサルタントが社会人1~2年目の新卒が多く、質が均一でない。

おすすめな評判の良い新卒エージェント⑧:digmee

▽digmeeがオススメな人▽

  • サマーインターンに必要な情報を集めるのが大変な人
  • 就活の始め方、就活生の時期別の動き方など就活の基本情報がわからな人
  • どの企業を受けたらいいのかわからない人

<メリット>

  • LINEで企業説明会やインターンシップに予約できる
  • 早期内定パスをゲットできる
  • LINEで就活情報を配信してくれるので自分で集める必要が最小限におさえられる
  • 豊富な記事や人事による面談がある

<デメリット>

  • 企業数が多くはない
  • 参加するイベントの確認がしにくい

 

CLUTCHではLINEを使って無料のキャリア面談を行っています。

気になった方はこちらからLINEの追加をしてみてください。

 

(4)まとめ

新卒エージェントにもそれぞれ強みがある事が分かりましたね。

新卒エージェントを選ぶうえでのポイント5つをおさえ

おすすめな評判の良い新卒エージェント8選から自分に合った新卒エージェントを見つけ登録してみましょう

みなさんの就活が円滑に進むよう願っています。

 

また、digmeeではLINEで無料面談とともに、就活情報も配信してしています

少しでも興味を持たれた方は、ぜひこちらから友達追加をしてみてください!

関連記事

LINE@で『CLUTCH』限定情報配信中!

『CLUTCH』 の最新情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れるだけでなく、就活相談ができます。

  • 早期選考に向けた面接対策!
  • 人事の裏話が聞ける!
  • 人気ベンチャーの特別選考ルート情報!
    • CLUTCHをもっと詳しく知りたい方はこちら
友だち追加